2022年度国文学会大会が開催されました

9月24日(土)13:30~ボアソナードタワー26階にて、2022年度国文学会大会が開催されました。今年度は、初の試みとして、対面とZOOMを併用した「ハイブリッド型」での実施となりました。
はじめに、勝又浩会長より開会の挨拶がありました。勝又会長は、近年のCOVID-19や異常気象などについて触れた上で、「我々の経験したことの無いような出来事が起こるなか、国文学会はそれをどう切り抜けていくか、これから楽しみにしています。」と述べられました。

▲開会の挨拶を述べる勝又浩会長

 

一本目の研究発表は、児島誠さん(本学博士後期課程1年)による「『桜の森の満開の下』を読む――明治期以降の日本文学における桜表象の変遷――」。坂口安吾の小説『桜の森の満開の下』を中心に、日本文学における〈桜〉のモチーフがいかに機能しているか、考察がなされました。

二本目の研究発表は、富山隆広さん(本学博士後期課程3年)による「能〈賀茂〉の構想と間狂言」。能〈賀茂〉本来の間狂言が「末社アイ」であった可能性を指摘し、その変遷について考察がなされました。

講演は、間宮厚司先生、福寛美先生、ヤナ・ウルバノヴァー先生による「琉球文学の先端的研究」。『おもろさうし』に頻出し、「天上他界」を意味する語「オボツ・カグラ」について、言語学・民俗学・文学の観点からお話いただきました。

 

総会では、2021年度の会務・会計報告および今年度の会務・予算案とともに、国文学会会則第五条・第六条の改定について、承認を得ました。なお、会則改定につきましては、『日本文學誌要』第107号(2023年3月発行予定)に反映いたします。

 

Comments are closed.