ヤナ・ウルバノヴァーさんが沖縄文化協会賞を受賞


 法政大学大学院人文科学研究科日本文学専攻博士課程を2014年に修了(博士号取得)したスロバキア共和国生まれのヤナ・ウルバノヴァーさん(36)が、琉歌における表現の比較研究に対して、沖縄学の若手研究者に贈られる第39回沖縄文化協会賞を受賞(授賞式は2017年11月18日に沖縄国際大学で開催)されました。受賞理由については、授賞式の際に配布された資料にある以下の文章のとおりです。

 ヤナ・ウルバノヴァー氏は、母国スロバキアのコメニウス大学東アジア研究学科日本語及び異文化間コミュニケーション専攻在学中に、琉球大学に一年間留学する機会を得、沖縄との出会いがあったが、帰国後の卒業論文では琉歌における水の現象(海、川、雨、露)を取り上げた。
 その後、在スロバキア日本大使館に勤務。28歳の時、法政大学大学院修士・博士課程(日本文学専攻)で、間宮厚司教授指導の下、日本語の表現研究の対象として琉歌研究を本格的に開始した。
 5年後ウルバノヴァー氏は、博士論文を『琉歌の表現研究―和歌・オモロとの比較から―』として出版、またそれに続けて「琉歌における『雪』について」を著し、琉歌研究を表現論中心に精力的に推し進めた。
 琉歌の表現についての研究は、これまでに幾多もあったが、それぞれの研究者の読みの「印象」を中心にまとめたともいえる論考が多かった。氏の研究では、正確な文献操作と比較研究、それによる読み、比較対象(うた)の多角的観点からの解釈・検討等、緻密な作業の積み上げがなされている。すなわち、可能な限りの科学的な分析と組み立てによる成果であるといえる。
 具体的には、琉歌と和歌、琉歌とオモロとの比較研究が厳密になされているということだが、特に和歌からの影響については「改作琉歌」という用語を用いて、その影響関係を整理している。そして、オモロとの比較研究からは、事例は少ないながらも、和歌にはない沖縄独自の用語による、琉歌表現がなされており、和歌にはないイメージを定着させていると述べる。また沖縄特有の景物、植物等を詠み込むことにより、沖縄独自の文芸用語も生み出していると分析し、評価している。
 さらにまた、昨年、英文の琉歌論を著しており、英語を中心とした外国語による本格的な琉歌論ならびに評論が世界ではじめて紹介されたが、ウルバノヴァー氏ならではの業績であり、今後の世界文芸への琉歌の進展も視野に入れられるようになった。
 今後さらに活躍が、大いに期待できる内容であることを評価して、今年度の仲原善忠賞受賞となった。

 なお、授賞式翌日の11月19日(日)の『沖縄タイムス』と『琉球新報』に受賞の記事が掲載されました。また、ヤナさんは11月20日(月)に、琉球大学の学長大城学長を表敬訪問し、受賞の報告を行いました。(日本文学科 教授 間宮厚司)

Comments are closed.