国立劇場キャンパスメンバーズ12~2月のご案内

12月から2月に行われる主な国立劇場キャンパスメンバーズ対象の公演のご案内です。
下記以外にも国立劇場では様々な公演が行われていますので、下部リンクのPDFファイルをご覧いただくか、80年館8階日文共同研究室前にチラシのファイルがありますので、ご参照ください。

【国立劇場】
◆12月
歌舞伎公演
「通し狂言 仮名手本忠臣蔵 第三部」
12月2日(金)~12月26日(月)開演時間:11時
チケットは発売中

文楽公演「通し狂言 仮名手本忠臣蔵」
12月3日(土)~12月19日(月)開演時間:10時30分、16時30分
チケットは発売中

◆1月
歌舞伎公演
「通し狂言 しらぬい譚」尾上菊之助筋交いの宙乗り相勤め申し候
1月3日(木)~1月27日(金)開演時間:12時
※13日(金)、20日(金)のみ開演時間:16時
チケットは電話は12月6日~、窓口は12月7日~

邦楽公演「邦楽鑑賞会 ―長唄の会・三曲の会―」
1月14日(土)長唄の会
1月15日(日)三曲の会
開演時間:両日とも14時
チケットは発売中

民俗芸能公演「早池峰神楽/壬生狂言/淡路人形芝居」
1月21日(土)開演時間:11時、14時30分
1月22日(日)開演時間:14時
チケットは発売中

◆2月
雅楽公演「舞楽」
2月25日(金)開演時間:14時
チケットは電話は12月11日~、窓口は12月12日~

【国立能楽堂】
◆12月
12月7日(水)開演時間:13時
狂言「箕被」石田幸雄(和泉流)
能「遊行柳」友枝昭世(喜多流)
チケットは発売中

12月16日(金)開演時間:18時30分
狂言「胸突」野村又三郎(和泉流)
能「船弁慶」辰巳満次郎(宝生流)
チケットは発売中

◆1月
1月4日(水)開演時間:13時
能「老松」金春安明(金春流)
狂言「大黒連歌」大藏吉次郎(大蔵流)
チケットは電話は12月9日~、窓口は12月10日~

1月20日(金)開演時間:18時30分
狂言「鞍馬参」野村萬(和泉流)
能「国栖」長山禮三郎(観世流)
チケットは電話は12月9日~、窓口は12月10日~

キャンパスメンバーズ12月~2月のご案内

キャンパスメンバーズおすすめ公演

キャンパスメンバーズ利用方法

 

「小田切秀雄 生誕百年記念 講演と討論の会」を開催しました

穏やかな秋晴れとなった11月12日(土)に「小田切秀雄 生誕百年記念 講演と討論の会」(主催:小田切秀雄研究会、共催:法政大学国文学会)が開催され、多くの方に来場していただきました。
当日、会場となりました55年館542教室の前には関連書籍やご家族よりご提供いただきました写真、また貴重な学生時代のデッサン等も展示され、来場された皆さんは足を止めて熱心に見入っていました。

%e5%bd%93%e6%97%a5%e3%81%ae%e5%b1%95%e7%a4%ba

開会にあたって、法政大学国文学会会長の勝又浩先生の挨拶、

%e5%8b%9d%e5%8f%88%e5%85%88%e7%94%9f%e6%8c%a8%e6%8b%b6

小田切秀雄研究会会長の堀江拓充先生の挨拶があり、

%e5%a0%80%e6%b1%9f%e6%8b%93%e5%85%85%e5%85%88%e7%94%9f%ef%bc%88%e5%b0%8f%e7%94%b0%e5%88%87%e7%a7%80%e9%9b%84%e7%a0%94%e7%a9%b6%e4%bc%9a%e4%bc%9a%e9%95%b7%ef%bc%89%e3%81%ae%e6%8c%a8%e6%8b%b6-1

そして、来賓としてお越しいただきました小田切秀雄のご子息である小田切統二氏より挨拶を頂戴しました。

%e5%b0%8f%e7%94%b0%e5%88%87%e7%b5%b1%e4%ba%8c%e6%b0%8f%ef%bc%88%e5%b0%8f%e7%94%b0%e5%88%87%e7%a7%80%e9%9b%84%e3%81%94%e5%ad%90%e6%81%af%ef%bc%89%e3%81%ae%e6%8c%a8%e6%8b%b6

会の第一部は、作家で日本近代文学館理事長の坂上弘氏の講演「文学と私―「文体」の頃」と題した講演が行われ、季刊誌「文体」の創刊時のエピソードを中心にお話しをいただきました。

%e5%9d%82%e4%b8%8a%e6%b0%8f%e3%81%ae%e8%ac%9b%e6%bc%94%e2%91%a1-1

第二部は、「小田切秀雄―文学・思想の語りかけるもの」と題した討論会を行い、小田切秀雄所縁の5人のパネリストたちの間で小田切秀雄の文学や思想に関する闊達な意見交換が行われ、会場も熱気に包まれました。

%e7%ac%ac%e4%ba%8c%e9%83%a8%e3%81%ae%e8%a8%8e%e8%ab%96%e3%81%ae%e6%a8%a1%e6%a7%98%e2%91%a0

最後に、小田切秀雄を囲む会会長の田中単之氏の挨拶で会は締めくくられました。

%e7%94%b0%e4%b8%ad%e6%b0%8f%e3%81%ae%e6%8c%a8%e6%8b%b6

会の後に行われた懇親会は大いに盛り上がり、出席された方々は旧交を温め、まるで学生時代に戻ったかのように楽しまれていました。

博士後期課程研究中間報告会のお知らせ

日本文学専攻博士論文中間報告会を、下記のとおり実施します。
博士後期課程在籍者が、研究の中間報告を行う場です。
その他の学生も、万障繰り合わせて参加し、質疑応答に加わって下さい。

日時:2016年12月14日(水)13時20分~
場所:大学院棟202教室

▼博士後期課程在籍者への連絡▼
発表者は以下の要領で準備をして下さい。
◎発表時間は、10分です。研究内容を要領よくまとめて下さい。
◎(A)論文・学会発表等の成果、(B)具体的な研究内容、(C)今後の研究方向を、要領よくまとめて発表して下さい。質疑応答時間は、10分です。
◎発表プリントを準備して下さい。A3、1 枚分(裏面は使用不可)。
◎発表プリントは12月6日(火)夜8時までに、80年館8階「日本文学科共同研究室」(816)に提出してください。
※休学中の学生、および博士論文提出者は、発表の義務はありません。

問合せ先:日本文学専攻主任 坂本

国立劇場キャンパスメンバーズ11~1月のご案内

11月から1月に行われる主な国立劇場キャンパスメンバーズ対象の公演のご案内です。
下記以外にも国立劇場では様々な公演が行われていますので、下部リンクのPDFファイルをご覧いただくか、80年館8階日文共同研究室前にチラシのファイルがありますので、ご参照ください。
芸術の秋を求めて、劇場に足を運んではいかかでしょうか。

【国立劇場】
◆11月
歌舞伎公演
「通し狂言 仮名手本忠臣蔵 第二部」
11月2日(水)~11月26日(水)開演時間:11時
チケットは電話は発売中

雅楽公演「創造する雅楽―これからの千年に捧ぐ―」
11月12日(土)開演時間:14時
チケットは発売中

舞踊公演「舞の会―京阪の座敷舞―」
11月26日(土)開演時間:13時
11月27日(日)開演時間:16時
チケットは発売中

◆12月
歌舞伎公演
「通し狂言 仮名手本忠臣蔵 第三部」
12月2日(金)~12月26日(月)開演時間:11時
チケットは電話は11月6日~、窓口は11月7日~

文楽公演「通し狂言 仮名手本忠臣蔵」
12月3日(土)~12月19日(月)開演時間:10時30分、16時30分
チケットは電話は11月7日~、窓口は11月8日~

◆1月
邦楽公演「邦楽鑑賞会 ―長唄の会・三曲の会―」
1月14日(土)長唄の会
1月15日(日)三曲の会
開演時間:両日とも14時
チケットは電話は11月11日~、窓口は11月12日~

民俗芸能公演「早池峰神楽/壬生狂言/淡路人形芝居」
1月21日(土)開演時間:11時、14時30分
1月22日(日)開演時間:14時
チケットは電話は11月11日~、窓口は11月12日~

【国立能楽堂】
◆11月
11月18日(金)開演時間:18時
狂言「木六駄」山本奏太郎(大蔵流)
能「葛城」出雲康雅(喜多流)
チケットは電話は発売中

11月30日(水)開演時間:13時
狂言「飛越」髙澤祐介(和泉流)
能「蝉丸」佐野由於(宝生流)
チケットは電話は発売中

◆12月
12月7日(水)開演時間:13時
狂言「箕被」石田幸雄(和泉流)
能「遊行柳」友枝昭世(喜多流)
チケットは電話は11月9日~、窓口は11月10日~

12月16日(金)開演時間:18時30分
狂言「胸突」野村又三郎(和泉流)
能「船弁慶」辰巳満次郎(宝生流)
チケットは電話は11月9日~、窓口は11月10日~

※発売中のチケットについては、既に売り切れている場合もありますことをご容赦ください。
キャンパスメンバース11月~1月のご案内(PDF)

11月のキャンパスメンバーズおすすめ公演

キャンパスメンバーズ利用方法

 

 

国立劇場キャンパスメンバーズ10・11月のご案内

 10月と11月に行われる主な国立劇場キャンパスメンバーズ対象の公演のご案内です。
 下記以外にも国立劇場では様々な公演が行われていますので、下部リンクのPDFファイルをご覧いただくか、80年館8階日文共同研究室前にチラシのファイルがありますので、ご参照ください。
 なお、以前にお知らせしましたように10月23日(日)にキャンパスメンバーズ会員を対象にした無料イベントが行われます。詳細は、アップした記事もしくは、下記にあります「キャンパスメンバーズ限定イベントチラシ(PDF)」をご覧ください。普段は入れない舞台裏等を案内するツアーとなっていますので、是非ご参加ください。

【国立劇場】
◆10月
歌舞伎公演
「通し狂言 仮名手本忠臣蔵 第一部」
10月3日(月)~10月27日(木)開演時間:11時
チケットは発売中

邦楽公演「邦楽鑑賞会」
10月8日(土)~10日(月・祝)開演時間:13時
チケットは発売中

声明公演「声明」
10月29日(土)開演時間:13時、18時
チケットは発売中

◆11月
歌舞伎公演
「通し狂言 仮名手本忠臣蔵 第二部」
11月2日(水)~11月26日(水)開演時間:11時
チケットは電話は10月6日~、窓口は10月7日~

雅楽公演「創造する雅楽―これからの千年に捧ぐ―」
11月12日(土)開演時間:14時
チケットは発売中

舞踊公演「舞の会―京阪の座敷舞―」
11月26日(土)開演時間:13時
11月27日(日)開演時間:16時
チケットは発売中

【国立能楽堂】
◆10月
10月5日(水)開演時間:13時
狂言「合柿」茂山千五郎(大蔵流)
能「野宮」梅若万三郎(観世流)
チケットは発売中

10月21日(金)開演時間:18時
狂言「木六駄」野村万蔵(和泉流)
能「葛城」浅井文義(観世流)
チケットは発売中

◆11月
11月18日(金)開演時間:18時
狂言「木六駄」山本奏太郎(大蔵流)
能「葛城」出雲康雅(喜多流)
チケットは電話は10月9日~、窓口は10月10日~

11月30日(水)開演時間:13時
狂言「飛越」髙澤祐介(和泉流)
能「蝉丸」佐野由於(宝生流)
チケットは電話は10月9日~、窓口は10月10日~

※発売中のチケットについては、既に売り切れている場合もありますことをご容赦ください。

キャンパスメンバーズ10・11月のご案内(PDF)

キャンパスメンバーズおすすめ公演(PDF)

キャンパスメンバーズ限定イベントチラシ(PDF)

キャンパスメンバーズ利用方法(PDF)

公開文学イベント「感情の創造・冒険・実験 それから」開催のお知らせ

日本文学科学生委員会主催の文学イベントが開催されます。
ご興味のある方は、ぜひとも足をお運びください。

≪公開文学イベント≫感情の創造・冒険・実験 それから
主催:法政大学文学部日本文学科学生委員会
共催:日本文藝家協会、講談社

日時:10月22日(土)15時~18時40分(開場:14時30分)
会場:法政大学市ヶ谷キャンパス58年館5階858教室
   (JR総武線市ヶ谷駅から徒歩15分)

○第1部 鼎談「現代小説40年・・・1975~2014」15:05~16:35
ゲスト作家・・・島田雅彦、田中慎弥、中沢けい
○第2部 対談「震災後の文学」16:50~18:20
ゲスト講師・・・川村湊(文芸評論家)、木村朗子(文芸評論家)
○質疑応答 18:20~18:40

◆参加費 一般¥1,000、65歳以上¥500、学生無料
     ・65歳以上の方は年齢の確認できる証明書等を必ずお持ちください
     ・学生の方は学生証を必ずお持ちください

◆お問合せ 
 ・公益社団法人日本文藝家協会 ℡03-3265-9657
 ・法政大学日本文学科共同研究室 ℡03-3264-9752
  メール:kaori.suzuki.63@adm.hosei.ac.jp

◇中沢けい先生よりメッセージ
会場の法政大学58年館は大江宏のコンクリート建築として55年館とともに昭和30年代を代表する建築物です。校舎改築のため、55年館、58年館はともに取り壊しが決まっております。また一部、取り壊し工事も始まっています。この機会に55年館、58年館をご覧ください。

「感情の創造・冒険・実験 それから」案内(PDF)

キャンパスメンバーズ会員限定イベントのお知らせ

国立劇場において、キャンパスメンバーズ限定のイベントが開催されることとなりました。
皆さま、参加されて貴重な体験をなさってみてはいかがでしょうか。

***キャンパスメンバーズ会員限定イベントのお知らせ***
――花道を歩いてみませんか?――

国立劇場キャンパスメンバーズでは、加入校の学生・教職員の方を対象に、限定イベントを開催しています。
このたび開催する「バックステージツアー」は、普段見られない舞台裏を、実際に花道や舞台上を歩きながらご覧いただけるツアーです。
今回は、長年舞台監督を務めた国立劇場のOBが皆様をご案内いたします。
大舞台の裏側を、この機会にぜひのぞいてみてください。

□日時 平成28年10月23日(日)
午後4時50分開始、午後5時30分終了予定
※10月歌舞伎公演終演30分後開始。
終演時間によって変動する可能性があります。

□会場 国立劇場 大劇場(東京都千代田区隼町4-1)

□料金 無料

□案内 松尾宰(まつおつかさ)氏(元・国立劇場舞台技術部副部長)

□お申込み方法
下記の事項を記載の上、メールにてお申し込みください。
(件名)キャンパスメンバーズ10月イベント申込
(本文)氏名、学校・学部名
送り先アドレス eigyo-nt@ntj.jac.go.jp

□定員 40名(先着順)

□募集期間 平成28年9月12日(月)~10月19日(水)
※定員に達し次第締切

□お問合せ 国立劇場営業係 03-3265-6751(平日9:30‐18:15)
eigyo-nt@ntj.jac.go.jp

******
キャンパスメンバーズ限定イベントチラシ(PDF)

国立劇場キャンパスメンバーズ9~11月のご案内

9月~11月に行われる主な国立劇場キャンパスメンバーズ対象の公演のご案内です。
下記以外にも国立劇場では様々な公演が行われていますので、下部リンクのPDFファイルをご覧いただくか、80年館8階日文共同研究室前にチラシのファイルがありますので、ご参照ください。
なお、10月にキャンパスメンバーズ会員を対象にした無料イベントの計画があるようですので、日程や内容が決まりましたらお知らせ致します。

【国立劇場】
◆9月
文楽公演
第一部「一谷嫩軍記」初段・二段目
第二部「寿式三番叟」/「一谷嫩軍記」三段目
9月3日(土)~19日(月・祝)開演時間:11時、16時
チケットは発売中

舞踊公演「道成寺の舞踊」
9月10日(土)開演時間:13時、17時
チケットは発売中

特別企画公演「日本の太鼓」
9月24日(土)、25日(日)開演時間:14時
チケットは発売中

◆10月
文化庁芸術祭オープニング
「歌い 踊り 奏でる 日本の四季」
10月1日(土)開演時間:14時
チケットは発売中

歌舞伎公演
「通し狂言 仮名手本忠臣蔵 第一部」
10月3日(月)~10月27日(木)開演時間:11時
チケットは電話は9月6日~、窓口は9月7日~

邦楽公演「邦楽鑑賞会」
10月8日(土)~10日(月・祝)開演時間:13時
チケットは発売中

声明公演「声明」
10月29日(土)開演時間:13時、18時
チケットは発売中

◆11月
雅楽公演「創造する雅楽―これからの千年に捧ぐ―」
11月12日(土)開演時間:14時
チケットは電話は9月11日~、窓口は9月12日~

舞踊公演「舞の会―京阪の座敷舞―」
11月26日(土)開演時間:13時
11月27日(日)開演時間:16時
チケットは電話は9月11日~、窓口は9月12日~

【国立能楽堂】
◆9月
9月7日(水)開演時間:13時
狂言「口真似聟」井上松次郎(和泉流)
能「敦盛」観世喜正(観世流)
チケットは電話は発売中

9月16日(金)開演時間:18時30分
狂言「萩大名」石田幸雄(和泉流)
能「黒塚」高橋忍(金春流)
チケットは発売中

◆10月
10月5日(水)開演時間:13時
狂言「合柿」茂山千五郎(大蔵流)
能「野宮」梅若万三郎(観世流)
チケットは電話は9月9日~、窓口は9月10日~

10月21日(金)開演時間:18時
狂言「木六駄」野村万蔵(和泉流)
能「葛城」浅井文義(観世流)
チケットは電話は9月9日~、窓口は9月10日~

※発売中のチケットについては、既に売り切れている場合もありますことをご容赦ください。
キャンパスメンバーズ9月~11月のご案内

キャンパスメンバーズ9月おすすめ公演

キャンパスメンバーズ10月おすすめ公演

キャンパスメンバーズ利用方法

2016年度オープンキャンパス、全日程が終了

 8月7日、21日、22日に2016年度法政大学オープンキャンパスが行われました。
 各学部・学科ごとの説明会や模擬授業のほか、学生スタッフたちによる企画展示や学生トークショー、キャンパスツアーなどを通して来場者の方に法政大学の魅力をお伝えしました。最終日は台風による悪天候だったのにもかかわらず、今年もたくさんの方にご来場いただきました。
 文学部企画では、各学科説明会の後にスタッフによる学生トークを実施し、学生目線から学科の学びや大学生活についてお話ししました。その他にも展示室では3日間を通して企画展示を行い、学科概要や実際の時間割などを掲載した展示物の設置、スタッフ作成の冊子の配布をしました。日本文学科の模擬授業では、小秋元段先生による『「平家物語」の真実-歴史と物語-』、阿部真弓先生による『「百人一首」は謎だらけ』、尾谷昌則先生による『若者ことばの言語学』が行われました。これらを通して、法政大学日本文学科は個性豊かで魅力的な先生方のもとで幅広い学びができる学科であると改めて感じました。
20160807_OC_2
 大学選びや受験に不安を持った来場者の力になりたいという気持ちで私たち学生スタッフは5月から本番まで準備を進めてきました。文学部は他の学部に比べて学科数が多く準備をする中で大変なこともたくさんありましたが、17人で力を合わせ、本番では多くの来場者の方に文学部の魅力をお伝えできたと思います。
 個人的な話をすると、私は今年度文学部企画のリーダーを務めました。16人のスタッフをまとめながら日本文学科の学生トークや文学部6学科の魅力を伝えるトークショーの準備を進めるのはとても大変でしたが、「とてもわかりやすい説明だった」「法政大学に入学したいと思った」などと嬉しい言葉をたくさんいただき、頑張ってきてよかったなと感じました。私たちスタッフの話を聞く来場者の方々の姿はとても輝いていました。その夢のある姿に私たちスタッフも励まされています。
20160807_OC_1
 法政大学文学部は学生が学んでみたいことや持っている夢を全力で応援してくれる学部だと思います。それは、学生・教授・職員が一丸となって作り上げるオープンキャンパスの活動からも実感することができました。こんなに教授や職員の方々との距離が近い大学・学部・学科はなかなかないのではないでしょうか。
 私は法政大学文学部が、そして法政大学日本文学科が大好きです。その思いや魅力が少しでも来場者の皆さんに伝わっていれば幸いです。

 17人の文学部企画のスタッフと全員で270人のオープンキャンパススタッフを支えてくださった教授・職員の方々、そして当日ご来場いただきました皆様、本当にありがとうございました。
(文学部日本文学科3年・呉海千広)

『日本文學誌要』第94号が刊行されました

img002

『日本文學誌要』第94号が刊行されました。
目次は以下の通りです。

 

 

 

 

 

 

【法政大学国文学会教員のつどい】
〈教員のつどい〉
 法政大学国文学会教員のつどいの発足について(田中和生、藤村耕治)
 法政大学国文学会教員のつどい申し合わせ
〈学校教育の現場から〉
 大丈夫、国語科教員がいる。(村松純光)
 「伝統的な言語文化に楽しく親しむ子供の育成」への一考察(矢野碧)

〈講演〉
 忘れられた!?文学者たち 野沢一・清水泰夫・羽田中誠など
   ―法政ゆかりの作家たち序―(中丸宣明)
〈資料紹介〉
 茶梅亭文庫所蔵の江戸狂歌稀覯本(小林ふみ子)
〈卒業論文〉
 『源氏物語』第二部の構想の変化(塩沢茉優)
 大隈言道『草径集』における食物歌(新井芙実)
 室生犀星論―「魚」と「虫」から考える犀星の自己認識―(小野百合香)
 志賀直哉『暗夜行路』論―他者なき自我の行方―(中野目陽子)
〈連載〉
 私の卒業論文(4)(小林ふみ子)
〈書評〉
 益田勝実著『日本列島人の思想』(藤川雅志)
 原槇子著『神に仕える皇女たち―斎王への誘い―』(中周子)
 岡田貴憲著『『和泉式部日記』を超えて』(古川正幸)
〈論文題目〉
 法政大学大学院人文科学研究科日本文学専攻 
   博士・修士論文題目一覧 二〇一五年度
 法政大学文学部日本文学科卒業論文題目一覧 二〇一五年度
 法政大学通信教育部日本文学科卒業論文題目一覧 二〇一五年度
〈彙報〉
〈法政大学国文学会会則〉
〈投稿要項〉
〈編集後記〉