『新選 漢字総合問題集』(川鍋義一・小秋元段編、おうふう)が刊行されました

3月25日に『新選 漢字総合問題集』(川鍋義一・小秋元段編、おうふう)が刊行されました。2010年11月に内閣告示された「改定常用漢字表」に準拠した、新しい漢字問題集です。大学や社会で用いられる熟語を中心に、「書き取り」「読み」の問題を精選して収録しています。なお、こちらは日本文学科の1年生必修科目「大学での国語力」(いわゆる基礎ゼミナール)でもサブ・テキストとして使用されています。

『校訂 京大本 太平記』(小秋元段ほか著)が刊行されました

3月7日に『校訂 京大本 太平記』(小秋元段、北村昌幸、長坂成行、和田琢磨編著、勉誠出版)が刊行されました。これまでほとんど研究の進んでいない京大本を翻刻しました。独自異文を豊富に持ち、文学・歴史学研究にとって注目すべき伝本といえます。「勉誠通信」第31号にも紹介記事が掲載されています。

『書評・時評・本の話 1978-2008』(中沢けい著、河出書房新社)が発刊されました

3月16日に『書評・時評・本の話 1978-2008』(中沢けい著、河出書房新社)が発刊されました。

---------- 追記 2011年5月5日 ----------
4月27日の読売新聞で『書評・時評・本の話』(中沢けい著、河出書房新社)が紹介されました。

2010年度卒業式に代えて

  この度の東日本大震災で被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。震災の影響で、3月25日に予定されておりました法政大学学位授与式(於日本武道館)は、残念ながら中止となりました。晴れの卒業式を楽しみにしていた卒業生にとっては大変残念なことでしたが、卒業生の皆さんの新たな門出をささやかながらお祝いさせて頂きたく、卒業式で祝辞・送辞・答辞を述べて頂く予定だった御三方より頂いた原稿と動画ファイルをここに掲載致します。また、代替措置として行われた学位記引き換え(於外濠校舎)の様子も併せて掲載致します。

【祝辞】 「卒業生の皆さんへ」
  この度、日本文学科の教員を代表して祝辞を述べさせていただく、間宮厚司です。2年前に入院した時には、ご迷惑とご心配をおかけしましたが、お陰様で復帰しました。
  卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。これで皆さんは定期試験・レポート・卒論から解放されました。ほっとしていることでしょう。これからは学費を払う立場から給料をもらう立場に変わります。変わると言えば、これまでの人生は努力の結果を本人が受け取る、わかりやすいものでした。しかし、社会人になると個人の頑張りが報酬としてストレートに返って来ない場合も多く、個人の労働成果は所属する集団に共有され、分かち合う形になります。苦労を共にした仲間同士で喜びを分かち合う幸福感は最高です。
  卒業後、学生時代が懐かしくなったり、何か話したくなったら、いつでも研究室にあそびに来て下さい。お待ちしています。
  以上、挨拶は短く、幸せは長くということで、はなむけの言葉と致します。

【送辞】

【答辞】

【当日の様子】
※プライバシーに配慮して縮小画像のみ掲載
20110324_iphone_005_s
20110324_iphone_005_s posted by (C)法政日文
20110325_iphone_009_s
20110325_iphone_009_s posted by (C)法政日文
20110325_002_s
20110325_002_s posted by (C)法政日文