2025年4月14日に、日本文学アクティブラーニング研究会(編集)『古典を学んでよかった!と思える探究型授業のつくりかた 「文学」「国語」 のためのアクティブラーニング』が、文学通信より刊行されました。日本文学アクティブラーニング研究会にて5年の歳月を経て共同研究され、メンバーの小林ふみ子先生(日本文学科教授)が執筆されています。日本文学科の学生には身近な古典が取り上げられており、大変親しみやすい内容となりますので、ぜひご覧ください。
以下、書誌情報と目次は、出版社サイトからの転載でございます。
○***************○
【書誌情報】
出版社:文学通信
ISBN:978-4-86766-083-6 C0095
A5判・並製・296頁(2色カラー)
定価:本体2,400円(税別)
【目次】
はじめに—-「文学」「国語」のためのアクティブラーニング(吉野朋美)
体も使うが頭も使う!/ワークシート付きですぐに探究型授業ができる
本書の特徴と使い方
第1章 歌物語を作って即興演劇で発表してみよう!—-『伊勢物語』の成り立ちを追体験する(中野貴文)
[時代:中古文学]
第1回 歌物語を学び、オリジナルな脚本を作ろう
第2回 歌物語の脚本を完成させ、即興劇にしよう
第2章 百人一首でディベート&和歌占いをしてみよう!—-正解は一つじゃない(平野多恵)
[時代:古代・中世・近世文学]
第1回 和歌解釈の多様性を知ろう
第2回 百人一首でディベートに挑戦しよう
第3回 和歌占いをやってみよう
第3章 『徒然草』のパロディを作ってみよう!—-古典の論理で現代を捉え直す(佐藤至子)
[時代:中世・近世文学]
第1回 パロディの技法を知ろう
第2回 「当世徒然草」を創作しよう
第4章 古くからある発想法〈見立て〉で創作してみよう!—-江戸時代の「見立絵本」の可能性(小林ふみ子)
[時代:近世文学]
第1回 見立て・見立絵本の基本を理解しよう
第2回 見立絵本がいかに作られているか、理解を深めよう
第3回 現代の見立絵本を創作しよう
第5章 枕詞を作ってみよう!—-万葉歌人の発想を追体験する(中嶋真也)
[時代:古代文学]
第1回 『万葉集』の枕詞を知ろう
第2回 『万葉集』の讃美の表現を知ろう
第3回 万葉歌人を目指そう
第6章 歴史の空白を埋める物語を創作してみよう!
—-歴史はどう創られる? 草薙の剣をめぐる言説から探る(兼岡理恵)
[時代:古代〜中世文学]
第1回 剣のものがたりを知ろう—-古代編
第2回 剣のものがたりを知ろう—-中世編
第3回 剣の謎にイドもう—-ものがたりを作る
第7章 すれ違いの寸劇を創作してみよう!—-ディスコミュニケーションと文学の歴史(中嶋真也・佐藤至子・平野多恵)
[時代:全時代]
第1回 文学作品に見られる「すれ違い」を学ぼう
第2回 「すれ違い」を創作しよう
第8章 「推し」妖怪のポスターを作ってみよう!
—-オンラインデータベースの活用と情報の見極め方(吉野朋美)
[時代:全時代]
第1回 妖怪を知ろう—-ネット情報を上手に使うには
第2回 「推し」妖怪のポスター編集に使えるデータベースとその使い方を学ぼう
第3回 「推し」妖怪のポスターを完成させよう
[COLUMN]「ちはやぶる」の二次創作――和歌から落語へ(平野多恵)
[COLUMN]文学の力(中野貴文) 96
[COLUMN]古典文学の普及――出版の力(小林ふみ子)
[COLUMN]どれが「本物の?」ヤマトタケル?(兼岡理恵)
[COLUMN]学生をグループに分けるには(小林ふみ子)
[COLUMN]万葉仮名(中嶋真也)
参加者の緊張をほぐすには──アイスブレイク集(中野貴文)
アクティブラーニングのためのQ&A(平野多恵)
おわりに(吉野朋美)
研究会の活動記録
執筆者一覧