卒業式当日(3月24日)のスケジュール

 

日本文学科の4年生(卒業予定者)への連絡です。

2019年3月24日(日)、卒業式当日のスケジュールは、以下の通りです。

 

▼▼学位授与式(文学部は午後の部です)▼▼

場所:日本武道館

時間:13:00開場、13:45開式、15:30閉式予定

 

▼▼「学位記交付」(日本文学科)▼▼

場所:ゲート棟、G502教室

時間:16:30 ~ 17:30

※3年生からの「送辞」、4年生からの「答辞」、教員からの「送る言葉」があります。

※その後、卒業生一人一人に、学位記が手渡されます。

卒業生は、“筆記用具”と“学生証”を忘れずにお持ち下さい。(学生証を忘れると学位記をお渡しできません)

 

▼▼「卒業生を励ます会」(日本文学科 卒業祝賀会)▼▼

場所:ボアソナードタワー26階、スカイホール

時間:18:00 ~ 20:00

会費:無料

※立食形式(飲み物・食べ物が用意されています)

※出入りは自由です。

 

以上

2018年度ゼミ説明会が行われました

11月17日(土)13:30よりG402教室にて1年生向けのゼミ説明会が行われました。

日本文学科では2年生からゼミに所属し、各自の専門分野についての研究をスタートすることができます。つまり1年生は、12月には卒業までの大学生活に大きく影響してくる重要な選択をすることになります。そのためゼミ説明会は、一年生にとって大切なイベントになります。

 

ゼミ説明会を迎えて

今年度は、21ゼミから66人のゼミ生が参加してくれました。各ゼミ生は緊張や不安を抱えながらも、一年生へ自分達のゼミの魅力を伝えるために歌を歌ったり先生への愛を語ったりと、様々な工夫を凝らしている様子が伺えました。非常に日文らしさの詰まった2時間半でした。

 

また個別相談では、実際にゼミで用いたレジュメを配布したり、文芸コースではゼミ生が制作したゼミ誌を用いたりしながら和やかに話をする光景が見られました。興味のあるコースだけでなく、様々なブースをまわる積極的な1年生もおりゼミに対する関心の高さも伺えました。

一年生がゼミ生の本音を聞ける機会は非常に新鮮であったことと思います。ゼミを選択するにあたって決め手となるものは見つかったでしょうか。倍率や発表の頻度といった要素も気になるところです。しかし、そのような情報に左右されず自分のやりたい研究ができるゼミへ入ることを目指してほしいです。

(日本文学科3年 田光)

第4回教員のつどい懇親会の場所について

窓口教員の田中です。

8月19日(日)に開催される第4回「教員のつどい」の懇親会ですが、

・場所:市ヶ谷バル「モンパカ」(http://r.gnavi.co.jp/etfrb2md0000/)
・時間:17時00分〜
・会費:2,000円

となりました。懇親会からの参加も可能ですので、都合のつく会員および会員希望の方は、下記アドレスにご連絡の上、ぜひお越しください。

・出席連絡用アドレス: hoseikokubunteacher(アットマーク)yahoo.co.jp

第4回教員のつどい定例会開催のお知らせ

法政大学国文学会「教員のつどい」第4回定例会を、下記のとおり開催します。
教員のつどいは、法政大学文学部日本文学科および大学院人文科学研究科日本文学専攻を卒業し、主に国語教員として様々な地域や校種において勤務している者が、校種や地域の垣根を越えて、情報共有や意見交換をすることを目的として、2015年度より法政大学国文学会内で活動しています。
会員および教職に就かれている卒業生のみなさまはもちろん、教職に就くことが決まった在学生や教職を目指している学生も、情報共有や意見交換のためぜひ積極的に参加してください。

■日時:2018年 8月19日(日)14時30分~

■場所:法政大学ボアソナードタワー705教室

【定例会】14時30分〜
☆交流テーマ「読書指導はどうあるべきか」
※複数の会員に実践報告をしてもらい、その後にグループ交流を行います。

【懇親会】17時00分〜
☆会 費:2,000円(既卒生は、国文学会会費3,000円を別途申し受けます)
※別会場の予定で、交流会のみの参加も可能です。

実践報告の関係で「教員のつどい」会員は8月3日(金)までに、それ以外の卒業生教員や在学生で参加を希望する方は8月10日(金)までに、下記の申し込み先へメールにてご連絡ください。また詳細は、PDFの案内もご覧ください。

〈申し込み先〉
法政大学国文学会 教員のつどい: hoseikokubunteacher(アットマーク)yahoo.co.jp

〈問い合せ先〉
教員のつどい 窓口教員 藤村 耕治:fujimura(アットマーク)hosei.ac.jp
田中 和生:ktanaka(アットマーク)hosei.ac.jp

・PDF「2018年度教員のつどい定例会開催のお知らせ
・PDF「国文学会教員のつどいのご案内(2018年度)

本日の国文学会大会は予定通り開催いたします

先日お知らせしました、本日28日の法政大学国文学会大会の開催についてですが(https://nichibun.ws.hosei.ac.jp/wp/?p=4185)、予定通り開催することとなりました。

13時受付開始、13時半より開会です。

ただし、天候や交通状況に拠り、プログラムに変更の可能性がございます。ご了承ください。

出席される方は、充分にお気を付けてお越しください。

※追記有【重要】7・28 台風12号接近に伴う国文学会大会開催について

先日、法政大学日本文学科ウェブサイトにてお知らせいたしました「法政大学国文学会大会」についての追加の情報です。

( 詳細のURL→ https://nichibun.ws.hosei.ac.jp/wp/?p=4176 )

 

台風12号が7月27~28日(土)に、関東地方に接近するという情報がありますが、

現在(7月26日)のところ、28日に予定通り法政大学国文学会大会は開催するという方向でおります。

但し、28日当日、開催が困難な状況と判断いたしましたら、大会は中止とさせていただきます。

何卒ご了承ください。

 

開催するか中止するかということにつきましては、28日(土)午前8時までに、当ウェブサイトにてお知らせ致します。

ただし、それよりも早く判断する可能性もございます。

いずれにせよ、大会へ出席を予定されている方は、大会当日まで、こまめに当ウェブサイトをチェックしてください。

2018年度修士論文中間報告会のお知らせ

大学院日本文学専攻「修士論文中間報告会」を、下記のとおり実施します。
修士課程2年生全員が、研究の中間報告を行う場です。
その他の学生も、万障繰り合わせて参加し、質疑応答に加わって下さい。

日時:2018年 7月25日(水) 13時30分~
場所:大学院棟202教室

 

▼修士課程2年生への連絡▼
【A】日本文学専攻の修士課程2年生は、(本年度修士論文を提出する予定であるか否かにかかわらず)、必ず、修士論文(もしくは研究副論文)の中間報告を行って下さい。
※休学中の学生や、諸事情があって発表できないという学生は、指導教員もしくは 専攻主任と相談して下さい。

【B】発表者は以下の要領で準備をして下さい。
発表時間は5分です。研究内容を要領よくまとめて下さい。
◎質疑応答時間は10分です。
◎発表プリントを準備して下さい。A3サイズ、1枚分とします(裏面は使用不可)。
◎発表プリントは、7月16日(火)17時までに、80年館8階「日本文学科共同研究室」に提出してください。
〈注記〉発表時にプリントを差し替えるような行為は、認めません。

問い合わせ先:日本文学専攻主任 藤村耕治

2018年度 法政大学国文学会大会プログラム

2018年度 法政大学国文学会大会プログラム

◆日時:2018年7月28日(土) 13時より受付開始

◆会場:法政大学 ボアソナードタワー 26階 スカイホール

◆プログラム

【大 会】
13:30 開会挨拶

13:45 研究発表

  能『邯鄲』作品研究 ―日本で思う中国―
          法政大学大学院博士後期課程 李 蘇洋

  宮澤賢治『春と修羅』における主体とそのまなざし
      — モダニズム文学との交差点 —

          法政大学日本文学科 村山 龍
15:00 講 演

  噂話と真相   法政大学日本文学科 千野 明日香

【総 会】
16:30 会務報告・会計報告・役員改選・その他

【懇 親 会】
17:00 立食パーティー
    会場:ボアソナードタワー 26階 ラウンジ
    一般会員:1,000円/学部生・院生:無料

【問い合わせ先】
     法政大学国文学会事務局 藤井輝
     〒102ー8160 東京都千代田区富士見2-17ー1
               法政大学80年館内 日本文学科共同研究室
     電話・FAX: 03ー3264ー9752
     Eメール: hikaru.fujii.68@adm.hosei.ac.jp

◆研究発表要旨

「能『邯鄲』作品研究 ―日本で思う中国―」
     法政大学大学院博士後期課程 李 蘇洋

能『邯鄲』は現行曲として頻繁に上演されている。本発表では、能『邯鄲』の登場人物や事物の描写を、中日両国で流布した邯鄲譚、邯鄲譚と関連を持つ漢詩文の表現と比較して考察したい。主人公の盧生が、『枕中記』での不遇を嘆く少年から『太平記』では富貴を願う客に変貌し、能『邯鄲』ではまた仏法を求める求道者に変わっていることは既によく知られている。だが、盧生の人物像だけではなく、楚国の勅使が盧生を迎える場面、宮殿の描き方と山場の酒宴、盧生が仙家の酒を飲む場面にも、能『邯鄲』特有の描写が多く見える。能作者は中国の素材を用いながらも、日本の漢詩文受容の伝統に沿って、自らの想像力を膨らませ、舞台上に日本化した中国を創り出している。テキストの精読を通して、能『邯鄲』ではどのように日本化した中国を描いているのかを明らかにするのが本発表の目的である。

「宮澤賢治『春と修羅』における主体とそのまなざし ―モダニズム文学との交差点―」
     法政大学日本文学科 村山 龍

 宮澤賢治がめざした「第四次元の芸術」とはなんであったのか。文学のみならず、音楽や演劇など、多岐に亘る芸術分野に関心を示した賢治は、『春と修羅』(東京関根書店、1924)のなかで、自らの文学テクストを「心象スケッチ」と呼んでいた。彼にとっての文学的営為は、従来の文芸形式としての詩ではなく、あらたな芸術様式としてはじめられたのである。本発表では、このような賢治の芸術観と同時代の文学/思想状況とを比較検討することを主眼とする。具体的には、『春と修羅』における主体の認知のあり方を問い、それと同時代のモダニズムに関するテクスト群との距離を問題化していく。賢治が「けだしわれわれがわれわれの感官や/風景や人物をかんずるやうに/そしてたゞ共通に感ずるだけであるやうに/記録や歴史 あるいは地史といふものも/それのいろいろの論料といつしよに/(因果の時空的制約のもとに)/われわれがかんじてゐるのに過ぎません」と述べるように、その認知の中心には、モダニズムの主知主義とよく似た視座が据えられていたと考えられる。第一次世界大戦・関東大震災後に既存の価値観が大きく揺らぐなかで、宮澤賢治のテクストとモダニズム詩のそれぞれが企図し、試みていたものの差異を探ることで1930年前後の文学状況に新たな考察を加えていきたい。

2018年度「教職をめざす学生と卒業生教員の懇談会」を開催しました

ご案内していたとおり、6月30日(土)3時限目にボアソナードタワー25階B会議室にて、2018年度「教職をめざす学生と卒業生教員の懇談会」を開催しました。

法政大学国文学会「教員のつどい」からは、2名の卒業生教員にご参加いただき、教職をめざす学生たちからの質問に対してだけではなく、現在までの教員としての歩み、教育現場の話などについて、真摯にかつ本音で語っていただきました。

出席者した教職をめざす学生からは、「実際に現場で働く教諭のお話や考えに触れることができ、貴重な時間を過ごすことができました。今回の懇談会を基に自分の意見を明確に固めていこうと思います」「現役の先生だからこそ聞ける生々しい話がとても興味深かったです。機会があれば、また行きたいです。すごく人間らしい、表ではきけない話、面白かったです」「現役の先生の声が聞ける機会はなかなかないので、色々なことがきけて本当に良かったです。先生になりたい気持ちが増したので、頑張りたいです。ありがとうございました」といった感想が寄せられています。

また出席していただいた卒業生教員のお2人から、教職をめざす学生たちに向けてメッセージをいただきました。参加できなかったみなさんも、ぜひ参考にしてください。

 教職は、理想と現実のギャップに苦しむことになるかもしれないけど、充実した人生が過ごせます。様々なことを身につけて、一緒にがんばりましょう!(公立高校教諭・田原周典)

 ものすごく大変だ、ということをわかった上で、「でもやりたい!」と思わないとできないです。面接対策、試験対策、対策しなくてもいい。ありのままの自分をみがいてください。(公立中学教諭・新田佑介)

2018年度「教職をめざす学生と卒業生教員の懇談会」開催のお知らせ

文学部日本文学科・大学院日本文学専攻で、教職をめざしている学生のみなさまへのお知らせです。下記のとおり、2018年度「教職をめざす学生と卒業生教員の懇談会」を開催いたします。

・ 日 時 :6月30日(土)3時限目(13時10分〜14時50分)
・ 場 所 :ボアソナードタワー25階B会議室
・卒業生教員:法政大学国文学会「教員のつどい」会員2名

学部生・大学院生とも学年を問いません。既卒者の参加も歓迎します。参加費や申し込みは不要です。教職をめざす学生は奮って参加してください。詳細は下記の案内もご覧ください。

2018年度「教職をめざす学生と卒業生教員の懇談会」案内