奥野紗世子さん(日本文学専攻)の文學界新人賞受賞第一作「復讐する相手がいない」が、『文學界』5月号に掲載されています。不要不急の外出を自粛している皆さん、この機会にぜひ文學に浸ってください。
水曜日, 17 9月 2025 - 5:05 |
2020年4月3日(4月16日一部修正)
日本文学科学科主任加藤昌嘉
▼
2020年度、法政大学文学部日本文学科に入学される新入生のみなさん、ご入学、おめでとうございます。
▼
大学生活の始まりに心躍らせていた方も多いことと思いますが、本年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大により、入学式や新入生オリエンテーションが中止となり、春学期授業の開始も延期されるなど、みなさんの学生生活に大きな影響が出ています。
▼
わたくしども教員も、みなさんの学習環境を整えるべく、日々、対応を協議しています。
▼
授業開始までの間、みなさんには、郵送および法政大学ホームページで、諸連絡をお届けすることとなります。
▼
ここでは、日本文学科新入生のみなさんに見ておいてほしいページを紹介したいと思います。授業開始までの間、よく予習をしておいていただけましたら幸いです。
【イ】
法政大学文学部のページ(以下)を、「お気に入り(ブックマーク)」登録しておいてください。その中の「重要なお知らせ」の項を、随時、チェックしていただければと思います。
https://www.hosei.ac.jp/bungaku/
【ロ】
2020年度の「時間割」「履修の手引き」「シラバス(講義概要)」が、公開されました(以下)。
https://www.hosei.ac.jp/bungaku/important/article-20200331161847/
【ハ】
上記「履修の手引き」のページの中の「◆【各学科項目】日本文学科」(PDFファイル)をクリックしてみてください(以下)。
https://hosei-rinji.com/wp-content/uploads/2020/03/%E6%97%A5.pdf
このうち、日本文学科1年生に関係するのが、P.104、P.106、P.107です。
【ニ】
新入生のみなさんは、上記を見ても、「どの授業をどのように履修するのかよくわからない!」とお思いになることでしょう。ですから、文学部掲示板(以下)に、“履修の方法”や“1年生が取るべき必修科目”などを、随時、UPして参りますので、どうぞご安心ください。
▼<まとめページ>2020年度 授業開始・履修登録までの準備について
https://hosei.study.jp/letters/class/bun_matome
▼ガイダンス資料のページ
https://hosei-rinji.com/letters/guidance_syousai-shinnnyuusei/
上記のうち、「共通ガイダンス」と「日本文学科ガイダンス」を参照
以上、まずは、日本文学科新入生に必要なページを紹介しました。
日本文学科の教員一同、新入生のみなさんと市ヶ谷キャンパスでお会いできる日を、心待ちにしています。
2020年4月3日
日本文学科学科主任加藤昌嘉
▼
2020年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大により春学期授業の開始が延期されるなど、みなさんの学生生活に大きな影響が及んでおり、わたくしども教員も、みなさんの学習環境を整えるべく、日々、対応を協議しているところです。
▼
日本文学科の在学生のみなさんには、授業開始までの間、“シラバス(講義概要)を読む”“時間割を組む”“履修登録をする”など、学習を始めるための準備を、滞りなく進めておいてほしいと思っています。
▼
必要な情報は、法政大学ホームページ・トップに、随時、掲載されますけれども、その他、日本文学科の在学生が熟読すべきページのリンクを、以下に貼りますので、どうぞ参考にしてください。
【1】「文学部履修の手引き」が以下に公開されています。在学生のみなさんは、「◆【各学科項目】日本文学科」などを見て、必要な単位、履修する科目を確認しておきましょう。
https://hosei-rinji.com/letters/tebiki/
【2】「シラバス(講義概要)」が以下に公開されています。「文学部 全科目一覧」をクリック。
https://syllabus.hosei.ac.jp/web/show.php?nendo=2020&gakubueng=AB&t_mode=pc
【3】「時間割表」が以下に公開されています。
https://hosei-rinji.com/letters/bun_zikanwari/
【4】授業支援システムやWEB掲示板が、「Hoppii」というポータルサイトに統合されます。以下を参照して、新しいシステムを使えるようにしておきましょう。
https://hosei.study.jp/news/class/200401
▼
みなさんが時間割を組んでいる間、わたくしども教員も、授業の準備を滞りなく進めてまいりたいと思います(自宅に籠もって、たくさんの本を読むことができますね!!)。
教室でみなさんとお会いできる日を、心待ちにしています★
日本文学科 卒業生(4年生)のみなさんへ
▼
文学部WEB掲示板に、「学位記交付」の場所・時間が公表されました。
https://hosei.study.jp/news/class/200127
上記ページの「 市ヶ谷文系学部学位記交付日時・会場一覧 」をクリックすると、PDFが開きます。
▼
念のため、そのPDFファイルの必要部分を、以下に貼り付けます。
日本文学科卒業生「学位記交付」
3月24日(火)
13時~14時
◎E組F組 G503教室
◎G組 G601教室
◎H組I組 G602教室
*学生証と筆記用具を忘れずに持参すること。
20200313記
日本文学科の4年生(卒業予定者)への連絡です。
2020年3月24日(火曜)、卒業式および祝賀会(日本文学科卒業生を励ます会)は中止になりました。
なお、学位記交付の方法(時間・場所)については、逐って、法政大学ホームページでお知らせいたします。
2020.03.07更新
※教室を変更しました。変更後は201教室です。ご注意ください。
日本文学専攻博士論文中間報告会を、下記のとおり実施します。
博士後期課程在籍者が、研究の中間報告を行う場です。
その他の学生も、万障繰り合わせて参加し、質疑応答に加わって下さい。
日時:2019年12月11日(水)13時30分~
場所:大学院棟201教室
▼博士後期課程在籍者への連絡▼
発表者は以下の要領で準備をして下さい。
◎発表時間は、10 分です。研究内容を要領よくまとめて下さい。
◎(A)論文・学会発表等の成果、(B)具体的な研究内容、(C)今後の研究方向を、要
領よくまとめて発表して下さい。質疑応答時間は、10分です。
◎発表プリントを準備して下さい。A 3、1 枚分(裏面は使用不可)。
◎発表プリントは、12月4日(水)午後5 時までに、80 年館 8 階「日本文学科共同研
究室」に提出してください。
※休学中の学生、および博士論文提出者は、発表の義務はありません。
法政大学市ヶ谷キャンパスにて、法政大学国際日本学研究所主催の日韓連携文学フォーラム、「文化・文学でつながる、韓国と日本」が開催されます。
詳細は下記のウェブサイトにてご覧ください。
◆前夜祭◆
日時:11月29日(金)18:30~20:00
場所:法政大学市ヶ谷キャンパス 富士見ゲート6階 G602教室
ごあいさつ
田中優子(法政大学総長)
座談 本企画の趣旨ほか
〔実行委員会〕(五十音順)
加藤敦子(都留文科大学)・小林ふみ子(法政大学)・染谷智幸(茨城キリスト教大学)・
中沢けい(作家/法政大学)・韓京子(はん・きょんじゃ/青山学院大学)
◆フォーラム◆
日時:11月30日(土)10:00~17:10(予定)
場所:法政大学市ヶ谷キャンパス 富士見ゲート2階 G201教室
——————————————————————–
【第1部 10:00~】
基調講演「東アジアにおける日韓の文化・文学」
小峯和明(立教大学・中国人民大学)
『三国遺事』における檀君神話
袴田光康(静岡大学)
韓日芸能のなかの翁と嫗―タルノリと白山郷土芸能の比較を通して
金蘭珠(きむ・なんじゅ 檀国大学校)
茶を詠んだ漢詩―韓国の喫茶文化
遠藤星希(法政大学)
——————————————————————–
休憩 12:05~13:00
——————————————————————–
日韓を越えること―1764年作《蒹葭雅集図》の例から
鄭敬珍(じょん・きょんじん 東京福祉大学)
江戸の戯作と京城の色摺り”タクチ”(=メンコ)草紙
崔泰和(ちぇ・てーふぁ 群山大学校)
討論:東アジア古典文化のなかの日韓(50分)
講演・発表者 司会:染谷智幸〔実行委員会〕
——————————————————————–
【第2部 15:00~】
ソヘグム(小奚琴)演奏
河明樹(は・みょんす)
——————————————————————–
【第3部 16:10~】
対談:韓国の現代文学
中沢けい × きむ ふな(翻訳家)
——————————————————————–
17:10 閉会(予定)
■参加費
無料(どなたでも参加可能です)
■事前申込要 以下の申込専用フォームからお申込みください。
・PC/スマホ用 https://www.event-u.jp/fm/10947
・携帯(ガラケー)用 https://www.event-u.jp/fm/m10947
■交通 飯田橋駅,市ヶ谷駅より徒歩10分
【キャンパス・交通案内】 http://www.hosei.ac.jp/access/ichigaya.html
■主催 法政大学国際日本学研究所
■後援 日本近世文学会
■お問合せ先
法政大学国際日本学研究所事務室
E-mail:nihon@hosei.ac.jp
TEL :03-3264-9682
※詳細は、法政大学国際日本学研究所ウェブサイトにてご確認ください。
法政大学江戸東京研究センター、シンポジウム「江戸東京の東西南北」を開催します。法政大学名誉教授の勝又浩先生のご登壇です。
■開催日時
2019年11月17日(日)13:00~16:30
■会場
法政大学 市ヶ谷キャンパス 外濠校舎2階 S205教室
<アクセス>地下鉄・JR各線 飯田橋駅 または 市ヶ谷駅より徒歩10分
http://www.hosei.ac.jp/access/ichigaya.html
■プログラム
・陣内秀信(法政大学特任教授)
「江戸東京の東と西―都市の発展・成熟と<下町><山の手>の遺伝子の展開」
・日埜直彦(日埜建築設計事務所主宰・芝浦工業大学非常勤講師)
「サードドメインと東京の近代化」
・勝又浩(法政大学名誉教授)
「東京―近代文学のなかの東西南北」
・岩切信一郎(早稲田大学・国学院大学非常勤講師)
「錦絵風景版画に見る方角」
・ディスカッション
司会:小林ふみ子(法政大学教授)・高村雅彦(法政大学教授)
■参加費 無料
■定員 400名
■申込不要(会場へ直接お越しください)
■主催 法政大学江戸東京研究センター
■お問合せ先
法政大学 江戸東京研究センター事務室
E-mail: edotokyo-jimu@ml.hosei.ac.jp
※詳細は、法政大学江戸東京研究センターウェブサイトにてご確認ください。
日本文学科の1年生がゼミナールを選択する季節がやって来ました。
2019年10月21日(月)に、「コースガイダンス」が、
2019年10月26日(土)に、「ゼミ説明会」が開催されました。
「ゼミ志望用紙」受付は12月4日に締め切られ、12月中旬には、所属ゼミが決定します。