第5回教員のつどい懇親会の場所について

窓口教員の田中です。

8月24日(土)に開催される第5回「教員のつどい」の懇親会ですが、

・場所:飯田橋サクラテラス内「ロイヤルガーデンカフェ」(https://r.gnavi.co.jp/2e31fkrt0000/)
・時間:17時〜
・会費:2000円

となりました。懇親会からの参加も可能ですので、都合のつく会員および会員希望の方は、下記アドレスにご連絡の上、ぜひお越しください。

・出席連絡用アドレス: hoseikokubunteacher(アットマーク)yahoo.co.jp

第5回教員のつどい定例会開催のお知らせ

法政大学国文学会「教員のつどい」第5回定例会を、下記のとおり開催します。
教員のつどいは、法政大学文学部日本文学科および大学院人文科学研究科日本文学専攻を卒業し、主に国語教員として様々な地域や校種において勤務している者が、校種や地域の垣根を越えて、情報共有や意見交換をすることを目的として、2015年度より法政大学国文学会内で活動しています。
会員および教職に就かれている卒業生のみなさまはもちろん、教職に就くことが決まった在学生や教職を目指している学生も、情報共有や意見交換のためぜひ積極的に参加してください。

■日時:2019年 8月24日(土)14時30分~

■場所:法政大学ボアソナードタワー705教室

【定例会】14時30分〜
☆交流テーマ「作文・小論文指導の方法と成果」
※複数の会員に実践報告をしてもらい、その後にグループ交流を行います。

【懇親会】17時00分〜
☆会 費:2,000円(既卒生は、国文学会会費3,000円を別途申し受けます)
※別会場の予定で、交流会のみの参加も可能です。

実践報告の関係で「教員のつどい」会員は8月2日(金)までに、それ以外の卒業生教員や在学生で参加を希望する方は8月9日(金)までに、下記の申し込み先へメールにてご連絡ください。また詳細は、PDFの案内もご覧ください。

〈申し込み先〉
法政大学国文学会 教員のつどい: hoseikokubunteacher(アットマーク)yahoo.co.jp

〈問い合せ先〉
教員のつどい 窓口教員 藤村 耕治:fujimura(アットマーク)hosei.ac.jp
田中 和生:ktanaka(アットマーク)hosei.ac.jp

・PDF「2019年度教員のつどい定例会開催のお知らせ
・PDF「国文学会教員のつどいのご案内(2019年度)

国文学会大会のお知らせ(7月27日開催)

 2019年7月27日、法政大学国文学会大会が開かれます。

 今年度は、廣末保をテーマにシンポジウムが行われます。

2019年度 法政大学国文学会大会 プログラム

◆日時: 2019年7月27日(土)     13:00より受付開始
◆会場: 法政大学 ゲート棟4階 G403教室

◆プログラム
【大  会】
 開会挨拶(13:45より)
 研究発表(14:00より)


  「歴史とフィクションのあいだ:黒川創『暗殺者たち』に見る
   史実と虚構の関係」

      法政大学大学院博士後期課程  イゴール・ツィマ


 シンポジウム(15:00より)


〈生誕百年〉
廣末保の仕事

              元法政大学教授 日暮聖
              法政大学総長 田中優子
           総合司会:法政大学教授 小林ふみ子


【総  会】
 会務報告・会計報告・役員改選・その他(16:30より)
【懇 親 会】
 立食パーティー(17:00より)
 会場: ゲート棟3階 レストラン「つどひ」
  会費: 一般会員1000円、 学部生・院生 無料

 

村山龍著『〈宮澤賢治〉という現象』(花鳥社)が刊行されました

村山龍著『〈宮澤賢治〉という現象 戦時へ向かう一九三〇年代の文学運動』が、花鳥社より刊行されました。

花鳥社ウェブサイト(こちらから購入可能です。)

目次は次の通りです。

〈宮澤賢治〉という現象 戦時へ向かう一九三〇年代の文学運動

序論 読みのメカニズムはいかに駆動するか——崩壊の危機のたびに再創造される〈宮澤賢治〉——

第一部 〈世界全体〉再創造の時代——一九三〇年代の文学運動——

第一章 エスペラントは日本近代文学にどう需要されたか——世界同時性の文学へ——

第二章 〈世界全体〉をつくり直そうとするプロレタリア文学運動——その射程と限界——

第三章 モダニズム文学が開いた大東亜共栄圏への通路——春山行夫-T・S・エリオット-西田幾多郎——

第四章 統制と自由、二つの顔を持つ文藝懇話会——〈禁止〉から〈改善〉への転換点として——

第五章 〈地方〉的であることの相克——一九三〇年代の『岩手日報』学芸欄を読む——

第二部 一九三〇年代に〈宮澤賢治〉はどのように現れ、機能したか

第六章 賢治没後の作品公表史

第七章 一九三四年以後の賢治需要のメルクマール——横光利一の文藝春秋講演会での発言——

第八章 初期受容における評価の変遷——論者の自画像となる〈宮澤賢治〉——

第九章 横光利一と保田與重郎による再創造——ローカルなコスモポリタンとしての〈宮澤賢治〉へ——

第一〇章 〈宮澤賢治〉がもたらしたユートピア——昭和期農民文学運動とアナキズム——

最終章 宮澤賢治による文学的再創造——「おまへはあのプレシオスの鎖を解かなければならない」——

以上

『日本文学誌要』第99号が刊行されました

『日本文学誌要』第99号が刊行されました。

目次は次の通りです。

『日本文学誌要』第99号

〈講演〉

噂話と真相        千野明日香

〈随想〉

千野明日香先生との思い出   阿部真弓

〈論文〉

宮沢賢治の主体認識と同時代との連関——言葉による〈世界〉の再構築——

                               村山龍

〈卒業論文〉

『椿説弓張月』における為朝の側近的存在の人物造形     川瀬亜子

〈研究ノート〉

はたして禅竹作か         日暮聖

〈学校教育の現場から〉

読書指導はどうあるべきか——学習指導要領改訂と実践紹介——  鈴木健吾

実践報告:高等学校における朝読書の導入までの取り組み   山田千江

「修士論文中間報告会」開催のお知らせ

大学院日本文学専攻「修士論文中間報告会」を、下記のとおり実施します。
修士課程2年生全員が、研究の中間報告を行う場です。
その他の学生も、万障繰り合わせて参加し、質疑応答に加わって下さい。

日時:2019年7月24日(水)13時30分~
場所未定(大学院棟「202」を予定)

▼修士課程2年生への連絡▼
【A】日本文学専攻の修士課程2年生は、(本年度修士論文を提出する予定であるか否かにかかわらず)、必ず、修士論文(もしくは研究副論文)の中間報告を行って下さい。
※休学中の学生や、諸事情があって発表できないという学生は、指導教員もしくは 専攻主任と相談して下さい。

【B】発表者は以下の要領で準備をして下さい。
◎発表時間は5分です。研究内容を要領よくまとめて下さい。
◎質疑応答時間は10分です。
◎発表プリントを準備して下さい。A3サイズ、1枚分とします(裏面は使用不可)。
◎発表プリントは、7月16日(火)17時までに、80年館8階「日本文学科共同研究室」に提出してください。
〈注記〉発表時にプリントを差し替えるような行為は、認めません。

問い合わせ先:日本文学専攻主任 中沢けい、日本文学科共同研究室 藤井輝

小林教授著『へんちくりん江戸挿絵本』が刊行

『へんちくりん江戸挿絵本』(小林ふみ子著 集英社インターナショナル・インターナショナル新書)が刊行されています。

江戸がいちばんおもしろい、18世紀の珍妙な戯作の作品を挿絵を中心に紹介した本書を、 2月に刊行、先月には電子書籍になりました。
紹介・立ち読みはこちら

神仏・思想・学問・文学・実用書・模様図案・怪異、そして日本・世界の地理歴史まで、 なんでも来い!とばかりにパロディしたおした諸作品のハイライトを、 分野ごとにいろいろお見せしています。それを「パロディ戯作から、パロディされる側の江戸時代の文化を照射する仕組み」と評してくださったのは大阪大学の忘却散人先生ブログです。

授業(日本文芸学概論・特講近世など)で扱った作品もあり、学生のみなさんの鋭い指摘も生かしています。私の授業を受けたことのある人は見覚えのある絵も出てくるはずです。ぜひいちど手にとってご覧ください。

【付・懺悔録】
刊行後にいろいろな方から文章の出典や解釈をご教示いただきました。 私自身、以前の注釈書では書いていながら忘れていたこともあり・・・・反省です。
重版にならないかな・・・・と願いつつ、ここに一覧にしておきます。 ご教示くださいました皆さま、どうもありがとうございました。 (電子書籍では簡単な間違いは訂正してあります)

●p8後ろから5行め 
(『老莱子』の)天明3〈1783〉年刊→天明4〈1784〉年刊

●p81後ろから7-8行め
位山から連想した木の実の掛詞もうまく詠めています。→
櫟と椎の掛詞もたくみですが、椎のほうは三位になれない源頼政が自嘲した歌(『平家物語』など)を応用したものです。

●p90後ろから5行め
天に至り →天に戻(いた)り             

●p108後ろから7行め
~山に孔子の~ →~山には孔子の~

●p122 後ろから5~3行め
・女の二本の脚の間にのぞく三本めを男○○とする 
→○○の巨大な男性を三本足とみなす        

●p同後ろから2行め
・兎の餅つきを交合時に女性の尻にぶつかるのに喩えてふざける
→老人が萎んだ道具で交合に臨むことの喩え「提灯で餅を搗く」を絵にした                        

●p152 図83キャプション
一蝶画も→一蝶画を

●p165 後ろから4行め
火炎→臥炎(がえん) 

●p220 4行め
聶耳国のルビ  しょうじ→じょうじ

【以下、要加筆箇所】
P58 8行め 「体よろよろと足もとの」は謡曲「大江山」「猩々」の「足もとのよろよろと」による
P69 梅で咽の渇きを潤すのは『世説新語』曹操の逸話による
P71 本文「めいたいが」=名代(姉女郎の代理「みょうだい」に出た妹女郎であること)を明示する
p90 「仕周魚」の「七番半」は、道成寺の大蛇や俵藤太秀郷が退治する三上山の百足の「七巻半」による

(日本文学科 教授 小林ふみ子)
 

奧野紗世子さんの『逃げ水は街の血潮』が第124回文学界新人賞を受賞しました

 大学院日本文学専攻・文芸創作プログラムに在籍中の奧野紗世子さんが、第124回文学界新人賞を受賞されました。

 朝日新聞社 ウェブサイト

 受賞作である『逃げ水は街の血潮』は、4月5日発売の『文学界』に掲載されます。

 奧野さんは現在、法政大学大学院人文科学研究科日本文学専攻・中沢けい先生のゼミナールに所属しています。今後の活躍が大いに期待されます。

学位記交付式・卒業式祝賀会が行われました

2019年3月24日、2018年度法政大学卒業式が日本文同館にて行われました。

その後、富士見ゲート棟にて学位記交付式が行われ、本学教授の阿部真弓先生より祝辞が送られました。


3年生の小林さんより送辞、卒業生の倉田さんより答辞がありました。

文学部同窓会賞には、阿波角優衣さんが選ばれました。

阿波角さんは2017年度の学生委員長として多方面でご尽力いただきました。

夕方からはボアソナードタワーにて祝賀会が行われました。

当日、運営に携わった大学院生・学生委員のみなさん、どうもありがとうございました。

筒口知佐さんの詩が東京メトロ文学館の優秀作品に入選されました

 大学院日本文学専攻の文芸創作プログラムを修了された筒口知佐さんの詩、「めぐりあって」が「東京メトロ文学館」の優秀作品に入選されました。

 4~6月の間、ランダムな時期に地下鉄メトロの中吊りで作品が発表されます。

東京メトロ文学館のウェブサイトでは4月から作品が公開されるそうです。

東京メトロ文学館 ウェブサイト 作品紹介ページ
(筒口氏の作品は4月に公開)