『日本語ライブラリー 日本漢文を読む [近世編]』が刊行されました

沖森卓也・合山林太郎(編著)『日本語ライブラリー 日本漢文を読む [近世編]』が、10月1日に朝倉書店より刊行されました。

同書では、江戸時代およびそれに連続する明治時代前期の漢詩や漢文など、時代によって変化してきた日本漢文について、近世の特徴を概観し、主要な作品を通読できる1冊となっております。狂文・狂詩について、小林ふみ子先生(日本文学科教授)が寄稿されています。

ぜひ、お手にとってご覧ください。

以下、書誌情報と目次は出版社サイトからの転載でございます。

○*********○

【書誌情報】

発行:朝倉書店

発行日:2025年10月1日

定価;3,740円(本体3,400円+税)

頁数: A5版/176頁

ISBN: 978-4-254-51691-3 C3381

【目次】


第1部 学びと漢文
 第1章 経学Ⅰ 論語訓点[齋藤文俊]
  博士家による訓読と新注の伝来
  『桂庵和尚家法倭点』
  様々な訓読法の出現
  「素読」と訓読法
  例文
   巻七・憲問
   巻七・憲問
   巻七・子路
   巻七・憲問
   巻六・顔淵
   巻四・泰伯
 第2章 経学Ⅱ 荻生徂徠[齋藤文俊]
  近世における朱子学
  荻生徂徠と古文辞学派
  訓読の否定
  例文
   学而第一
   里仁第四
   顔淵第十二
 第3章 詩文Ⅰ 注・評と本文㉔『唐詩選』関係書を例に[合山林太郎]
  漢文文献と注・評
  『唐詩選』とは
  江戸時代における『唐詩選』流行
  様々な『唐詩選』注解書
  評注の内容
  例文
   『唐詩句解』
   『唐詩集註』
   『箋註唐詩選』
   『唐詩選夷考』
   『唐詩通解』
   『唐詩選事証』
   『唐詩選国字解』
 第4章 詩文Ⅱ江戸漢詩[合山林太郎]
  漢詩の隆盛とその背景
  江戸漢詩の変遷
  例文
   石川丈山「富士山」(『新編覆醬集』巻一)
   荻生徂徠「還館作」(『徂徠集』巻五)
   服部南郭「夜下墨水」(『南郭先生文集初編』巻五)
   菅茶山「題文晁画富士薄暮図」(『黄葉夕陽村舍詩後編』巻六)
   柏木如亭「吉原詞」(二十首)其八(『詩本草』)
   頼山陽「題不識菴撃機山図」(『山陽詩鈔』巻一)
   江馬細香「三月念三、遊嵐山有憶」(『湘夢遺稿』巻下)
   広瀬淡窓「桂林荘雑咏、示諸生、四首」其二(『遠詩楼詩鈔』巻上)
   広瀬旭荘「上巳遊桜祠」(『梅鵰詩鈔三編』巻二)
   吉田松陰「示山田生」(『松陰詩集』巻下)
第2部知識と漢文
 第5章 学術Ⅰ 名物学[沖森卓也]
  名物
  絵入り事典
  実証的研究の進展
  例文
   腕(『和漢三才図会』巻第十二支体部)
   川太郎(『和漢三才図会』巻第四十寓類・怪類)
   鶯(『和漢三才図会』巻第四十三林禽類)
   大石内蔵助(『和漢三才図会』第六十七武蔵国)
   有馬温泉(『和漢三才図会』巻第七十四摂津国)
 第6章 学術Ⅱ『解体新書』[木村一]
  蘭学と蘭学資料
  禁書令
  外国語の訳出
  新漢語の展開
  『解体新書』
  格致篇第三(『解体新書』巻之一)
  腸胃篇第二十(『解体新書』巻之三)
 第7章 歴史Ⅰ『本朝通紀』[杉下元明]
  『本朝通紀』と編年体
  『本朝通紀』の構成
  独自性について
  振り仮名その他
  例文
   保元の乱(『本朝通紀後編』巻一保元元年)
   文永の役(『本朝通紀後編』巻八文永十一年)
   弘安の役(『本朝通紀後編』巻八弘安四年)
 第8章 歴史Ⅱ『日本外史』[杉下元明]
  紀伝体と『日本外史』
  日本文化にあたえた影響
  文体と表現
  例文
   鹿ケ谷の陰謀(『日本外史』巻一源氏前記平氏)
   文永・弘安の役(『日本外史』巻四源氏後記北条氏)
   本能寺の変(『日本外史』巻十四徳川氏前記織田氏下)
   大坂の陣(『日本外史』巻十七豊臣氏下)
第3部生活と漢文
 第9章 紀行Ⅰ 月瀬の梅林[湯本優希]
  装置としての『月瀬記勝』
  文学的空間としての紀行文
  眼前描写と漢詩文
  土地を描く営み
  例文
   梅渓遊記 斎藤拙堂(『月瀬記勝』乾巻)
   月瀬の梅花の勝は之を耳にすること久し。今茲、諸友を糾めて往きて観、六絶句を得たり。 頼山陽(『山陽遺稿』巻六)
 第10章 紀行Ⅱ 杉田と耶馬渓[湯本優希]
  近世の紀行文
  紀行漢詩文の典故
  紀行漢詩文の影響
  例文
   杉田村観梅記 佐藤一斎
   耶馬渓図巻記 頼山陽
 第11章 伝記Ⅰ 伝[堀口育男]
  漢文の伝記
  特定の分野の伝記集
  単独の「伝」
  「非常の人」「非常の事」
  撰述者の批評
  例文
   池無名伝 安積艮斎(『艮斎文略』巻中)
   高山彦九郎伝 斎藤拙堂(『拙堂文集』巻六)
   狸翁伝 林鶴梁(『鶴梁文鈔続編』巻一)
 第12章 伝記Ⅱ顕彰碑・墓碑[堀口育男]
  金石に刻む伝記
  碑
  墓碑類
  伝記としての墓碑類の特徴
  文集に載せられた本文との異同
  例文
   故因幡守仙石公廟碑文 亀田綾瀬(『綾瀬先生遺文』巻之上)
   小出孺人浅羽氏墓誌銘 佐藤一斎(『愛日楼文詩』二)
   小笠原太仲墓碣銘 斎藤竹堂(『竹堂文鈔』巻之下)
   女瑟墓誌銘 林鶴梁(『鶴梁文鈔』巻六)
第4部 和と漢の間
 第13章 狂文[小林ふみ子]
  狂文とは
  淵源
  盛行
  例文
   金竜道人敬雄『志道軒伝』
   送桃太郎序(『寝惚先生文集』巻二)
   与長松絶交書(『寝惚先生文集』巻二)
   大田南畝『売飴土平伝』
   愛虱説(『娯息斎詩文集』)
   梅枝姦黠 常磐富落(『吹寄蒙求』)
   『大東閨語補』
  [参考]狂詩・狂文集を見てみよう(『飴売土平伝』)
 第14章 狂詩[小林ふみ子]
  狂詩とは
  東西狂詩の雄
  平仄の問題
  幕末まで
  例文
   貧鈍行(『寝惚先生文集』巻一)
   向島吟(『通詩選』)
   観花火得先韻(『壇那山人芸舎集』巻二)
   婢女行(『太平楽府』巻一)
   至講釈席(『太平楽府』巻二)
   中洲納涼(『本丁文酔』巻四)
   十五夜月(『本丁文酔』巻六)
   江戸者嘲京(『太平新曲』巻二)
   京者嘲江戸(『太平新曲』巻二)
   神拝曲(『半可山人詩抄』巻上)
  [参考]狂詩・狂文集を見てみよう(『太平楽府』)
 第15章 繁昌記[合山林太郎]
  都市の発展と漢文
  表現における特徴
  諷刺の精神
  例文
   両国煙火(両国橋の花火)(『江戸繁昌記初篇』)
   街輿附猪牙船(都市の繁華の裏側)(『江戸繁昌記二篇』)
   裏店(『江戸繁昌記三篇』)
   柳橋の名の由来(『柳橋新誌初編』)
   書生の英語自慢(『柳橋新誌二編』)
   蕃舶入津(洋船の入港)(『横浜繁昌記』)
参考文献
 第1部
 第2部
 第3部
 第4部

 

Comments are closed.