Author Archives:
新年度がスタート! さっそく2年生ガイダンス
本日から新年度の行事が始まりました。今日は在学生向けのガイダンスがあり、新2年生が総合科目や資格科目をはじめとした様々な科目の履修について説明を受けました。 その後、新2年生を連れ出して図書館の専門書コーナーでガ […]
学位記授与式、卒業生を励ます会
本日、日本武道館にて学位記授与式が行われ、その後844教室にて日本文学科の学位記授与式が行われました。生憎今朝は小雨が降っていましたが、武道館を出る頃には空も晴れ渡り、文字通り「晴れの門出」にふさわしい天気になってくれ […]
『日本文學誌要』第85号発刊
『日本文學誌要』第85号が今月24日に発刊されます。本号は立石伯特集です。今月末をもって法政大学文学部を退職なさる堀江拓充教授(筆名:立石伯)の特集号ということで、多くの方から寄稿頂きました。立石伯主要著作目録もござ […]
学位授与式、卒業祝賀パーティの詳細決定
学位授与式当日の日程(PDF)が確定しました。日本文学科は以下の通りです。4年間を共に過ごした仲間と恩師が一堂に会して語らう最後のチャンスですから、卒業生の皆さんは夕方の卒業祝賀会にもぜひ参加して下さい。 学位授与式 […]
『「作家特殊研究」研究冊子1 絲山秋子』を刊行
法政大学大学院人文科学研究科日本文学専攻では、2011年度から「文芸創作研究プログラム」という特別プログラムを開設しております。その基幹科目である「作家特殊研究」の教育研究活動の一環として、『「作家特殊研究」 研究冊 […]
『はじめての日本神話 『古事記』を読みとく』(坂本勝著、ちくまプリマー新書)が出版されました
2012年1月10日に、『はじめての日本神話 『古事記』を読みとく』(坂本勝著、ちくまプリマー新書)が筑摩書房より出版されました。『古事記』がテーマということで、非常に難解な印象をお持ちになる方も多いと思いますが、本 […]
「大学での就活力」 第1回ワークショップが無事終了
本日、16:50より835教室にて日本文学科生のための「大学での就活力」ワークショップ(第1回)が開催されました。明日から本格的な就職活動がスタートするということで、集まった3年生達の顔には少々緊張の色が伺えました。 […]
『楊逸が読む聊斎志異』(楊逸【著】、黒田真美子【現代語訳】)が出版されました
2011年9月末に、『楊逸が読む聊斎志異』(楊逸【著】、黒田真美子【現代語訳】)が明治書院より発刊されました。 著者の楊逸は、「時が滲む朝」で第139回芥川賞を受賞した作家です。本書は、中国古典短編小説集の代表作の一 […]
『揺れ動く「源氏物語」』(加藤昌嘉著)が出版されました
2011年9月に『揺れ動く「源氏物語」』(加藤昌嘉著、勉誠出版)が刊行されました。「物語解釈の愉楽」、「ホンモノの『源氏物語』など、どこにもありはしない。これまでに存在し、いま存在するすべての本が『源氏物語』である」 […]
地方スクーリングin秋田の報告
日本文学科の尾谷です。10月28日(金)から30日(日)にかけて、通信教育部の地方スクーリングが秋田で行われ、私は「総合特講」という講義を担当して参りました。「〈ことばの乱れ〉について考える」というテーマで、1日4講 […]