Category Archives: 教員・卒業生・学生の著作
山﨑修平さんの詩集が舞台化!
第31回歴程新鋭賞受賞を受賞した山﨑修平さんの詩集『ダンスする食う寝る』が舞台化されることになりました。以下の3公演が予定されています。 7月9日(土) 開演19時7月10日(日) 開演15時 開演19時 於 サブテレ […]
『物語を紡ぐ女たち 自然主義小説の生成』(中丸宣明著、翰林書房)が刊行されました
中丸宣明教授の著書『物語を紡ぐ女たち 自然主義小説の生成』(翰林書房)が刊行されました。 二部に分けてそれぞれで二十世紀初頭の自然主義文学として田山花袋・島崎藤村・徳田秋聲の文学が論じられていますが、各部の序章で先生 […]
第65回群像新人評論賞の最終候補作品に選出
鈴木華織さん(大学院博士後期課程、田中ゼミ)の「〈雑種(ハイブリッド)〉であること―中上健次のクレオール性」が、第65回群像新人評論賞の最終候補作品に選出されました。惜しくも新人賞受賞とはなりませんでしたが、第一次選考 […]
『とびらをあける中国文学――日本文化の展望台』刊行されました
『とびらをあける中国文学―日本文化の展望台』(新典社)が刊行されました。 同書には遠藤星希先生(日本文学科准教授)が寄稿されています。遠藤先生の寄稿された章では「天と地がひっくり返っても」というような有り得ない自然現 […]
『万葉異説――歌ことばへの誘い[増補版]』(間宮厚司著、森話社)が刊行されました
間宮厚司教授の著書『万葉異説──歌ことばへの誘い[増補版]』が2021年8月に刊行されました。本書は2011年に同社より刊行された『万葉異説──歌ことばへの誘い』に、増補版まえがき(イラスト付き)と2編(第20、 […]
山﨑修平さんの「長寿梨」が「ベスト・エッセイ2021」(光村図書)に収録
「群像」2020年11月号に山﨑修平さん(大学院・博士課程在籍)が寄稿したエッセイ「長寿梨」が、日本文藝家協会編「ベスト・エッセイ2021」(光村図書)に収録されました。 なお、山﨑さんは多方面で活躍中で、NHKラジ […]
小林裕子著『佐多稲子 政治とジェンダーのはざまで』刊行されました
小林裕子氏(大学院日本文学専攻修了、国文学会会員)より新著『佐多稲子 政治とジェンダーのはざまで』をご恵投いただきました。 発行:翰林書房発行日:2021年6月22日定価:4180円頁数:367ISBN:978-4- […]
奥野紗世子さんの新作「無理になる」が『文學界』(2021年6月号)に掲載
奥野紗世子さん(大学院日本文学専攻修士課程)の新作「無理になる」が、『文學界』6月号に掲載されています。奥野さんは、デビュー作「逃げ水は街の血潮」で第124回文學界新人賞(2019年度)を受賞し、その後も「復讐する相手 […]
『最後の文人 石川淳の世界』刊行されました
『最後の文人 石川淳の世界』(集英社新書)が刊行されました。 同書には、小林ふみ子先生(日本文学科教授)と田中優子先生(法政大学元総長、日本文学科卒)が寄稿されています。 同書は60年の長きにわたり独自の文学世界を切りひ […]
『好古趣味の歴史 江戸東京からたどる』好評刊行中です
日本文学科教授の小林ふみ子先生・中丸宣明先生が編者をつとめた『好古趣味の歴史 江戸東京からたどる』(文学通信)が好評刊行中です。 同書は2019年2月20・21日に江戸東京研究センター主催で開催されたシンポジウム […]