銀座金春祭りへのお誘い
銀座には「金春通り」と呼ばれる場所があります。この名称は江戸時代、能役者の金春大夫の屋敷があったことに由来していますが、毎年8月1〜7日までここで「金春祭り」が行われています(7月31日前夜祭)。7日の路上能がメインですが、能楽に関わる講座も開催されています。今年は伊海ゼミでこのお祭りのお手伝いにうかがいます。また能に親しみのない方々のために、左のパンフレットを作成し、能や金春通りの解説のほか、英語訳・中国語訳も作りました。パンフレットはお祭り期間中、会場周辺で配布されます。是非、お立ち寄りください。
(銀座金春通り会 http://komparu-ginza.com)
さて、すでにパンフレットに誤りがありますので、ここに訂正させていただきます。
【謡初図の中国語キャプション】
(正)江户城新年时的例行活动〈谣初〉。作为奖赏,能演员可受领到武士的衣装。
【「金春通りの歴史」の解説】
(誤)金春屋敷が1870年頃麹町に移転すると、屋敷跡地に
(正)江戸時代後期に金春大夫の住まいが麹町に移ると、屋敷地に
またシテ方金春流宗家の金春安明先生がこのパンフレットを丁寧にご覧になってくださり、「江戸時代の能役者を町人と限定するのは言い過ぎではないか」というご批判を寄せてくださりました(上記に誤りもご指摘)。
江戸時代の能役者は「武士」ではありませんでしたが、それに準ずるような扱いを受ける者もいたので、ご指摘どおり「町人」と限定するのは正しくありません。能役者は『武鑑』という武士の目録にも名前が載っていたので、士分に近い身分だったといえるでしょう。。その「待遇」の一例が金春通りに関わる拝領屋敷です。
江戸は武家地と町人地とが厳密に別れていましたが(人口増加などの影響で、幕末には区分が崩れる)、後者に拝領された敷地を「拝領町屋敷」と呼びます。能役者が幕府から賜った屋敷はこの「拝領町屋敷」です。武家地の拝領屋敷とは異なり、「拝領町屋敷」は自分が住まず、町人などに貸すこと(アパート経営のようなもの)ができました。法政大学能楽研究所には小鼓役者が賜った屋敷図が所蔵されていますが、地図上には細かな賃料まで記載されています。金春屋敷もそのようにして、町人たちの住まいとなっていきました。
パンフレットは字数の制限もあったので、誤りの訂正とともに補足説明させていただきました。金春安明先生、ありがとうございました。
杉本圭三郎先生がご逝去されました
日本文学科で教鞭をとられた後、法政大学国文学会会長としてご尽力されてこられた杉本圭三郎先生(本学名誉教授)が、7月10日(金)に享年88歳で永眠されました。
誠に痛恨の情にたえません。
通夜及び葬儀、告別式は下記によりとり行われます。
謹んでご冥福をお祈りするとともに、お知らせ申し上げます。
・通夜 7月16日(木)18:00~19:00
・告別式 7月17日(金)10:00~11:00
・会場 シティホール中野坂上(中野区本町1-25-8、電話:03-5302-1194)
・喪主 妻 杉本和子様
卒業生の窪田さんが小説宝石新人賞を受賞!
学部の文芸コースから大学院の文芸創作研究プログラムに進学し、2012年に卒業した窪田真衣さんが、小説「ふざけろ」で第9回小説宝石新人賞(主催:光文社)を受賞しました。
>第9回小説宝石新人賞のページはこちら
>選考委員のお二人による対談はこちら
筆名を「くぼ田あずさ」とされたそうですが、今後の窪田さんのさらなる活躍をご期待ください。
大学将棋新人戦で日文1年生優勝
平成27年度の関東大学将棋連盟主催の春季新人戦で、日文1年の池田大一勢君が、6月21日(日)に明治大学駿河台キャンパスで3連勝してベスト16に、翌週28日(日)の青山学院大学青山キャンパスで4連勝し、見事優勝しました。なお、法政大学将棋部は、春季団体戦(7人対7人で4人以上勝った大学の勝ち)においても、7戦全勝した池田君らの活躍でB級1組で全勝優勝し、秋季団体戦では、トップリーグのA級で戦うことになりました。(将棋部顧問 間宮厚司)
国立劇場キャンパスメンバーズ7・8月予定
キャンパスメンバーズの7・8・9月の予定が出ました。
今回は割引になる公演が少々地味ですが、まだ生で古典芸能を見ていないという人は、劇場まで足を運んでください。公演のチラシは80年館8階日本文学科共同研究室前に置いてあります。
「今、何を読んでいる?」中沢けい × カン・ヨンスク × キム・オンス懇談会
法政文芸編集委員会主催のトークイベントのお知らせです。「今、何を読んでいる?」と題して、三人の小説家(中沢けい、カン・ヨンスク、キム・オンス)による懇談会を実施します。詳細は以下、もしくは「豆畑の友」をご覧下さい。
日時: 2015年7月4日(土) 16:00~17:30
会場: 法政大学市谷キャンパス 55年館 561教室(6階)
定員: 先着90名、事前予約不要、入場無料
主催:「法政文芸」編集委員会
共催: 韓国文学翻訳院
協力: K-BOOK振興委員会、株式会社クオン
問合: 03-3532-3896 K-BOOK振興委員会
2015年度法政大学国文学会プログラム
2015年度の法政大学国文学会プログラムが完成しましたので、お知らせ致します。会員の皆様やOB・OGの方々のご出席を心よりお待ちしております。また、会員でない方の参加も大歓迎ですので、ご興味のある方は、ぜひ足をお運びください。
■日時・・・2015年7月25日(土)13時より受付開始
■会場・・・法政大学市ヶ谷キャンパス内外濠校舎3階 S306教室
【大 会】
開会挨拶(13時30分より)
研究発表(13時45分より)
和泉流〈禁野〉と〈牛盗人〉の成立
―語リを基に構想された狂言―
法政大学大学院博士後期課程1年 木村 信太郎
大江健三郎における一人称の「聴き手」の機能とその解体
―『みずから我が涙をぬぐいたまう日』と『水死』を中心に―
法政大学大学院博士後期課程2年 池沢 充弘
講演(15時30分より)
法政出身の忘れられた!?文学者たち
法政大学日本文学科教授 中丸 宣明
【総 会】会務報告・会計報告・役員改選・その他(16時30分より)
【懇親会】
立食パーティー(17時より2時間程度)
会費 一般会員…1,000円
学部生、院生、通教生、2013年度・2014年度卒業生…無料
会場 ボアソナードタワー26階 ラウンジ
【問い合わせ先】
法政大学国文学会事務局(担当:鈴木)
〒102-8160 東京都千代田区富士見2-17-1 法政大学80年館内 日本文学科共同研究室
電話・FAX:03-3264-9752
Eメール:kaori.suzuki.63@adm.hosei.ac.jp
※現在、法政大学市ヶ谷キャンパスでは55・58年館立替工事を行っておりますため、お足下が悪くなっている場所がございます。ご不便をおかけしますが、お越しの際にはご注意くださいますようお願い申し上げます。
〈会員の皆様へ〉お手元へお送りしました大会の案内に記しております、大会ご来場時にお渡しする「日本文學誌要」は、93号ではなく92号になります。ご迷惑をおかけしましたことをお詫びするとともに、訂正させていただきます。
卒業生・結城紫雄さんが「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2015」において「ブックショート アワード」を受賞しました
日本文学科2010年度卒業生の結城紫雄さん(中沢ゼミ出身)が、米国アカデミー賞公認、アジア最大級の国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2015」において、「ブックショート アワード」を受賞しました。
「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア」は俳優の別所哲也氏が1999年に創設した映画祭です。毎年、本映画祭では、ショートフィルムの発展に貢献した作品・人物に「特別賞」「環境大臣賞」等の表彰が行われています。結城さんが受賞した「ブックショート アワード」は今回はじめて設けられた賞で、公募した短編小説のうち最も優秀な作品に与えられ、ショートフィルム化するものです。
受賞作は「HANA」。芥川龍之介の「鼻」をもとに、現代女子高生のコンプレックスを小説化したもので、受賞を機にショートフィルム化だけでなく、ラジオドラマ化もなされるということです。結城さんは日本文学科文芸コースを卒業後、一貫して創作の現場に立ちつづけてきました。今後の結城さんのさらなる活躍が期待されます。