『最後の文人 石川淳の世界』刊行されました

『最後の文人 石川淳の世界』(集英社新書)が刊行されました。

同書には、小林ふみ子先生(日本文学科教授)と田中優子先生(法政大学元総長、日本文学科卒)が寄稿されています。

同書は60年の長きにわたり独自の文学世界を切りひらきつづけ、「最後の文人」と称された文学者の石川淳(1899~1987)を<自由>という切り口から取りあげています。
初期の作品である「佳人」「普賢」から、軍事色が国に広がっていた時期に発禁処分をうけた「マルスの歌」、戦時下の<江戸留学>、60年代末の学生運動に触発された「天馬賦」、1971年から1980年にわたって書かれた大長編「狂風記」と石川淳の文業を通観した内容となっており、巻末には読書ガイドも付されているので、石川淳の文学世界に入りこむ格好の手引きとなっております。
是非、ご一読ください。

以下、出版社サイトから内容と目次の転載でございます。

  *

◆内容◆
グローバリズムと新自由主義が世界を制覇しつつある今日、人々の自由はむしろ制限されつつあり、閉塞感や分断が拡大している。
今、なぜ石川淳なのか?
この孤高の作家を読み解くキーワードは「自由」。
古今東西の書物世界を軽快な「精神の運動」で往還した石川の姿勢は知的自由の体現であった。
だから、多くの知識人が戦時体制になびいた時代にも、石川は黙らなかった。
かくして作品の発禁後、石川は自由を求め江戸の世界に向かう。
石川作品には不自由に抗する不服従の精神が刻まれている。
本書は5名の識者の解説を通じ、その作品と「絶対自由」の世界に誘う。

◆主な内容◆
第1章 絶対自由を生きる 田中優子
第2章 石川淳の〈江戸〉をどう見るか 小林ふみ子
第3章 石川淳『狂風記』論――〈江戸〉がつなぐもの 帆苅基生
第4章 石川淳流〈不服従の作法〉―「マルスの歌」 山口俊雄
第5章 たとえば「文学」、たとえば「佳人」――総合的石川淳論の方へ 鈴木貞美 

『好古趣味の歴史 江戸東京からたどる』好評刊行中です

 

 

日本文学科教授の小林ふみ子先生・中丸宣明先生が編者をつとめた『好古趣味の歴史 江戸東京からたどる』(文学通信)が好評刊行中です。

同書は2019年2月20・21日に江戸東京研究センター主催で開催されたシンポジウム「追憶のなかの江戸~江戸は人びとの記憶のなかでどのような都市として再構成されたのか」での発表をもとに書籍として再構成されたものです。

日本文学科からは編者にくわえ、関口雄士(大学院人文科学研究科博士後期課程)が寄稿しております。

初学者から研究者まで幅広いニーズにおこたえするような一冊です。ぜひご覧下さい。

以下は目次でございます。

   *

目次

はじめに ●小林ふみ子

(Ⅰ 知識を集め地理をひもとく)

Chapter1
江戸の歴史のたどり方─考証の先達、瀬名貞雄・大久保忠寄と大田南畝●小林ふみ子

Chapter2
「長禄江戸図」と馬琴の地理考証─「神宮」をめぐる混乱●神田正行

Column
江戸回顧の時代と文学者の地誌─幸田露伴「水の東京」の試み●出口智之

Chapter3
鷗外歴史文学の〈江戸〉像─時間・空間の語りかたに注目して●大塚美保


(Ⅱ 風俗や慣習の由来を探る)

Chapter4
新興都市江戸の事物起源辞典─菊岡沾凉『本朝世事談綺』考●真島 望

Chapter5
七兵衛という飴売り─柳亭種彦の考証随筆『還魂紙料』●佐藤 悟

Chapter6
失われた端午の節句「印地打」─日本人と朝鮮人のまなざしから考証する●金 美眞

Column
風俗を記録する意図─雑芸能者たちの〈江戸〉●小林ふみ子

(Ⅲ 盛時の歌舞伎と遊里の面影を求めて)

Chapter7
古画を模す─京伝の草双紙と元禄歌舞伎●有澤知世

Chapter8
古画の収集と考証─京伝読本の発想源●阿美古理恵

Column
其角の記憶・追憶・江戸残照●稲葉有祐

(Ⅳ 響き続ける江戸)

Chapter9
受け継がれた江戸─高畠藍泉の考証随筆●中丸宣明

Chapter10
「趣味」(Taste) とは何か─近代の「好古」●多田蔵人

Column
趣味を持ちにくい町●多田蔵人

Chapter11
江戸漢詩の名所詠と永井荷風●合山林太郎

Chapter12
江戸をつくりあげた石川淳●関口雄士

あとがき●中丸宣明

好古趣味人必見! 江戸を知る文献22点●小林ふみ子

 

 

 

黒田真美子先生翻訳の『聊斎志異』が出版されました


2017年3月に退職なさった黒田真美子先生(日本文学科元教授)が翻訳した『聊斎志異』が、光文社古典新訳文庫より出版されました。本書には、科挙に落第しつづけた落ちこぼれの蒲松齢が十七世紀末(清代)に記した怪異小説の中から、選りすぐりの43編が収録されています。仙女や幽霊といった人ならざるものと人間との不思議な交わりを描いた、中国怪異小説の金字塔とも言える『聊斎志異』を、この春休みに読んでみてはいかがでしょうか。目次は以下の通りです。

〈怪〉の巻
1 瞳人語/2 画壁/3 偸桃/4 野狗/5 夜叉国/6 小猟犬/7 酒虫/8 周克昌/9 阿英/10 促織

〈妖〉の巻
1 王成/2 画皮/3 嬰寧/4 双灯/5 醜狐/6 阿繊/7 黄英

〈恋〉の巻
1 連城/2 封三娘/3 緑衣女/4 瑞雲/5 白秋練/6 香玉

〈夢〉の巻
1 鳳陽士人/2 続黄梁/3 蓮花公主/4 江城/5 夢狼/6 竹青

〈仙〉の巻
1 労山道士/2 西湖主/3 蕙芳/4 青娥/5 雲蘿公主/6 丐仙

〈幽〉の巻
1 王六郎/2 陸判/3 聶小倩/4 連瑣/5 李司鑑/6 伍秋月/7 小謝/8 席方平

「若者ことば 辞書は読み物、日本語は生き物」

リベラルアーツ検定クイズ」のホームページで、尾谷昌則教授の連載「若者ことば 辞書は読み物、日本語は生き物」が始まりました。連載は3月末まで(計6回)の予定です。日本語や若者ことばに興味のある方は、ぜひご覧ください。

2020年度博士後期課程研究中間報告会のお知らせ

日本文学専攻博士論文中間報告会を下記の通り実施いたします。
博士後期課程在籍者が研究の中間報告を行う場です。
修士課程・研修生も、万障繰り合わせて参加し、質疑応答に加わってください。


▼日時および形式▼

日時:2021年1月20日(水) 13時~
   

形式:Zoomにて実施。古典・近現代と分けて行います


(タイムテーブルおよびZoomのURLは発表2週間前を目途に全体告知メールをお送りいたしますので、必ずご確認ください)

 

▼博士後期課程在籍者(発表者)への連絡▼

発表者は以下のとおり準備してください。


・発表時間は10分です。

・(A)論文・学会発表の成果、(B)具体的な研究内容、(C)今後の研究方針
 上記3点を要領よくまとめて発表してください。

・質疑応答時間は10分です。

・発表資料はA4サイズ2枚をPDFファイル1つにまとめてください。

・発表資料は1月13日(水)17時までに、Eメールにて日本文学科共同研究室に送ってください。
 【注】締切は厳守です。また、提出後の発表資料差し替えは認めません。

『日本文學誌要』第102号が刊行されました

 

 

 

 

『日本文學誌要』第102号が刊行されました。
目次は以下のとおりです。


   *


〈論  文〉
若者言葉「うける」の新用法と主体化(尾谷 昌則)


〈卒業論文〉
李白詩における呼称表現について(呉 優美子)

式亭三馬『忠臣蔵偏痴気論』成立についての考察(増原 奈摘)

漢文戯作『昔昔春秋』における「おかしさ」(髙島 有紗)


〈学校教育の現場から〉
変革の国語教育における古典の再評価(西田 真悟)


〈論文題目〉
大学院人文科学研究科日本文学専攻 博士論文・修士論文題目一覧 二〇一九年度

文学部日本文学科 卒業論文題目一覧 二〇一九年度

通信教育部文学部日本文学科 卒業論文題目一覧 二〇一九年度


【前号の記載事項、訂正】


〈法政大学国文学会会則〉


〈投稿要項〉


   *


『法政文芸』第16号は2021年1月、『日本文學誌要』第103号は2021年3月24日刊行を目指し、編集作業をすすめております。

刊行時には本サイトにて告知させていただきますので、適宜ご参照いただけますようお願い申し上げます。

 

日文専攻在学生の山﨑修平氏が「第31回歴程新鋭賞」を受賞

今回歴程新鋭賞を受賞したのは、第一詩集『ロックンロールは死んだらしいよ』(思潮社、2016年)が第22回中原中也賞最終候補作となった、気鋭の詩人である山﨑修平氏の第二詩集『ダンスする食う寝る』(思潮社、2020年)です。

歴程は1935年に草野心平や中原中也らによって創刊された詩誌で、戦後も有力な文学者たちが多数参加してきました。

その歴程が主催する歴程新鋭賞を受けたことは、山﨑修平氏が瑞々しい個性と先鋭な手法をもつ詩人として高く評価されたということであり、これからますますの活躍が期待されます。

・受賞者 山﨑修平(人文科学研究科 日本文学専攻・修士2年)
・受賞名 第31回歴程新鋭賞
・受賞詩集名 『ダンスする食う寝る』

 

奥野紗世子さんの新作「サブスティチュート・コンパニオン」

第124回文學界新人賞を受賞した奥野紗世子さん(大学院日本文学専攻)の新作「サブスティチュート・コンパニオン」が、2020年「文藝」冬号(河出書房新社)に掲載されています。この作品は、「逃げ水は街の血潮」(『文學界』2019年5月号、デビュー作)、「復讐する相手がいない」(『文學界』2020年5月号)に続く第三作目の創作です。